二月 梅観の茶会

二月も末となりましたが、梅観の茶会を開きました。

寄付には「大鳥居揮壕図」高 嵩谷 

江戸の絵師で、英一蝶の門人佐嵩之の門人でした。

鳥居の柱に絵師の名が書かれております。

昔は長旅の記念にこうやってサインでもしたのでしょうか?

f:id:renjikoh:20190227132300j:plain

高 嵩谷「大鳥居揮壕図」

本床には「陽春消息平梅香」

「天暁報来山鳥」と対の語となっております。

永平寺七十三世・総持寺独住十六世 熊沢 泰禅の堂々、かつ流れる書が 

初春の空気を届けてくれます。

曹洞宗大学林等歴任され、現代の清僧と呼ばれた方です。

昭和四十三年歿九十四歳愛知生

f:id:renjikoh:20190227132631j:plain

f:id:renjikoh:20190227132717j:plain

 

二代 保庭 楽入の「信楽 旅枕 花入」に小手毬、出雲大社をさしました。

この方は、初代楽乳・岩城兵衛に師事され、信楽壷窯をおこしました。

梅にちなんで、道真公が遙か遠路旅たたれた際のお気持ち、様子に想いを馳せて

選らんでみました。

 

香合は「染付 辻堂 香合」五代 幹山 伝七

この辻堂というのは、四つ筋(辻)に建つ庵(堂)を連想させ、

道しるべのお堂です。こちらは屋根の上に松葉と木の葉模様があり、

屋根が蓋となっております。

 

「桐地紋 広口窯」は「時代 桑 炉縁」と華やぎを抑えて。

 

f:id:renjikoh:20190227163110j:plain

点前座置き合わせ

茶杓は 「銘春一番 煤竹 茶杓」西山 松之助 共箱。

この方は歴史学者東京教育大学名誉教授です。

臨済禅の修業をし、「蔵雲」の道号を授与されました。

平成二十四年歿九十九歳兵庫赤穂生

信楽焼 水指」道平

「大亀老師御筆 雪月花 大棗」

二代 高桑 泉斎(造)立花 大亀(花押・箱書)

 

「萩 茶碗」十代 三輪 休雪 

そしてもう一つは、

f:id:renjikoh:20190227161824j:plain

「夢風翁作 椿豊 茶碗」

藤井 達吉 作。

伝統に捕われない斬新なデザインで、日本画、陶芸.七宝・金工・竹工・紙工・漆工・刺繍・染色・書・和歌など工芸のあゆる分野で活躍され、小原和紙工芸を発表し注目された方です。

師も弟子もなく一切の妥協を排し、孤高の芸術家といわれたそうです。

昭和三十九年歿 八十三歳愛知生

 

菓子器は 「鼠志野 鉢」守屋 宏一作に仙太郎の「鶯餅」 を。

緑がよく映えますね。

f:id:renjikoh:20190227162510j:plain干菓子は 「輪花盆」

広島菓子と、小田垣商店「丹波豆しぼり」を。形も愛らしいです。

f:id:renjikoh:20190227162537j:plain

 

来月は何かと慌ただしい月ですが、どのような趣向になりましょうか。

季節の変わり目でもあります。

お大切にお過ごしください。

 

 

顔真卿と拓本

昨日盛況のもと終わりましたが会期わずかとなった日、穏やかな 

小春日和の中、「顔真卿」の書をみに国立博物館へ参りました。

詳細は国立博物館のサイトをぜひご覧下さい。

私ごとですが、書を書いていた母が顔真卿を敬愛し、家には教本

などがあふれ、その名も聞きながら育ちました。

自然と選んでしまう美しく読みやすいフォント明朝体もこの方の

書なくしてはありませんでした。

覚悟していたとはいへ、入館までに70分待ち、さらに今回の目玉

故宮博物館所蔵「祭姪文稿」こちらは館内でさらに80分待ちの

状態でした。

そもそもの書の始まり、甲骨文から、書聖とうたわれた王義之

東晋時代)の拓本、それをもとに華開いた唐時代三名筆家達

虞世南、欧陽詢、褚遂良。

その中の褚遂良の「孔子廟堂碑-唐拓孤本」は唯一現存作品は

日本(三井記念美術館)にあります。

顔真卿「千福寺多寶塔碑」では、まさにお手本となる端正な

筆がみられます。

「顔氏家廟碑」には一族の歴史が刻まれており「自書告身帖」

ではなんと自らの

任命書がしたためられておりました。

さらに時は流れ、顔真卿をもとにより洗練された書が生まれ

ます。

こちらも故宮博物館所蔵、日本初公開、懐素の「自叙帖」は

酒を飲み、流れるままの草書を書いたとされています。

このように書けたらどんなに心地良いでしょう。

 

日本にもその流れは渡り、有名な空海橘逸勢嵯峨天皇

小野道風藤原行成藤原佐理の書も並びます。

唐の書を下地により優美な独自の書風が育まれていったのが

わかります。

藤原佐理の書は大好きですが、残されたものが詫び状が多く

だらしない人、と後世残念な名が残っていたそうです。

 

明時代董其昌の「臨懐素自叙帖巻」にもひきこまれました。

そひて清時代になりますと、北魏の書への傾倒がみられ、

趙之謙「行書五言聯」の様に野趣あふれる書体へ移って

いきます。

あちこちで中国の方々を拝見しましたが、書をなぞるよう

にして魅入る姿に、ああ読めるんだなあ、と羨ましく感じ

つつ、

祭姪文稿はいつか故宮博物館で出会えますようにと祈り

ながら会場を後にいたしました。

 

拓本はいいものですね。

今回の書とはつながりはありませんが、

f:id:renjikoh:20190225160117p:plain

新羅慶州奉徳寺 梵鐘撞座 飛天左右 拓本」

f:id:renjikoh:20190225160342j:plain

「為往来安全 内海自得健之 拓本」

三寒四温の春到来です。
皆様ご自愛ください。

 

 #書 #拓本 #仏典

東京国立博物館 - 展示 日本の考古・特別展(平成館) 特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」

平和への祈り

節分も過ぎ、暦は春になりました。

先日身内との別れで帰省いたしました。

山頂は殊に冷え込み、外には一瞬粉雪が舞っていました。

広島は先般の豪雨による、芸備線鉄橋落下の復旧が終わっておりません。

車、バス代行運転はあるものの、市民町民の足となっていた為、

皆さん復旧を待ち焦がれていました。

被害の大きかった向原の川沿いを車で通過いたしましたが、まだ

鉄橋の橋桁が割れたままになっていたり、畑が砂にまみれて

いたり、家が流された跡も残っていました。

九州でも、既に何年も経ている東北でも、元通りとはほど遠い

状態だと感じています。

昨今の温暖化による豪雨が今後避けられないとしたら、復旧が

終わらぬうちに新たな災害も予想されます。

一日も早い復旧、復興、それに携わる工事の方々の安全をお祈り

しております。

 

広島は観光客が通年多く、ホテルも常にいっぱいだそうです。

市内ではやはり原爆ドームを訪れる方が多いそうです。

そこに手向けられた千羽鶴は有名ですが、

平和公園に届けられる折鶴は、年間約1,000万羽だそうです。
その届けられた折鶴は永遠に保管しきれませんし、もちろん廃棄

など考えられません。

そこで考えられたのが焼却するのでなく、粉砕機で粉砕し
お線香にした薔薇の香りのするお線香「折鶴」です。

素晴らしい発想ですね。

日本で一番お線香を生産している淡路島で生産されています。

お仏壇がなくとも、お部屋でその香りと想いを受けとれます。

こちらをご覧頂いて 慌ただしい日常のお疲れを癒してください。

折鶴 線香 - 平和の願いが、折り鶴の箱やピースペーパークラフト(原爆ドーム)、缶バッジ、線香に、平和学習教材に。

 

帰宅してあたたかいお風呂に入り、お布団で眠れる幸せをかみしめました。

jikoh.co.jp

 

 

平成最後の 初釜の茶会

平成最後の初釜は 久しぶりの雨の中 行われました。

お軸と道具を選んだ後、京都の美味しい招福楼の十二ヶ月風流弁当を頂きながら、

ああお酒があればもっと、などと和やかな内に始まりました。

お椀はすてきなお盆に載せて頂きました。 

f:id:renjikoh:20190208153757j:plain

「露堂々 大銘々皿 五客」(塗師)呉藤 友乗・山田平安堂(謹製) 

 寄付には梅沢 晴峨の「中三番叟 左千歳 右翁 三幅対」のひとつをかけました。

筑後柳川藩の江戸詰御抱絵師で、江戸木挽町狩野家晴川院養信に師事しました。

一気に能舞台にいる様なきりっとした心地となりました。

f:id:renjikoh:20190208154709j:plain

三番叟

本床には 今年の宮中歌会始の御題となりました「光」にあわせて

妙心寺派管長六百三十二世 山本 玄峰「寿光」となりました。

f:id:renjikoh:20190208155630j:plain

花入は主自ら青竹を尺八に整え、蓮の白侘助、紅梅で、紙釜敷の紅白と合わせました。

香合はその名も愛らしい 竹内 作二「お福 香合」

 

釜は 角谷 莎村 どっしりと、それでいてやわらかな雰囲気もいたします。

f:id:renjikoh:20190208160051j:plain

「竹地紋 姥口釜」

炉縁は 「時代 桑炉縁」

茶杓は 海野 宗泰(造)武田 士延(筒箱書)「妙喜庵宝暦年代の古竹を以て

 銘 千年寿 竹 茶杓

 

富貴(造)瑞應海母(漆書)

f:id:renjikoh:20190208160331j:plain

「若松長棗 銘 旭日」

お茶碗は、「祖母懐 茶碗(三島 筒茶碗)」

珍しい筒茶碗。

もう一つは 九代不昧流家元 有沢 宗滴。 

 

絵柄が愛らしいです。

f:id:renjikoh:20190208160550j:plain

「出雲焼 萬歳絵 茶碗」

加藤 民吉、吉左衛門景遠の次男、肥前の染付磁法を伝え瀬戸の陶祖と讚えらる方です。鮮やかです。

f:id:renjikoh:20190208161435j:plain

尾張焼 瑠璃 手付 水指」

 

f:id:renjikoh:20190208160819j:plain

f:id:renjikoh:20190208160837j:plain

「夜寒焼 山水染付 菓子器」こちらに 京都 政秋「ときわ木」を。

干菓子は 長野 山屋御飴所 「堂々引きねき飴」

これは添加物なしで、素朴でとまらない、口にとける美味しさです。

二代 村瀬 治兵衛「独楽 干菓子器」に。

あまり美味しくて写真を撮り忘れてしまいました。

「朱塗 小松 干菓子器」朱に、季節限定版「松崎煎餅」が映えます。

f:id:renjikoh:20190211134916j:plain

 

いつになく暖かな初釜でした。

来月はもう春めいているでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

心地良い秋晴れのもと、なごりの茶会を開きました。

寄付には喜多 武清の「鹿」を。
この方は古画の鑑定、模写もおこない、谷 文晁に学び、探幽の画風を喜び人物花鳥に妙。
挿絵美人画なども得意とされていたようです。
安政三年歿八十一歳江戸の人。

お席には 立花 大亀「秋山風月清」です。
脇には愛らしい秋の草花を。
ほととぎす、女郎花、野紺菊を生野 祥雲斎「紫竹みの虫籠 花入」にさしました。
大好きな籠もしばらく見納めかと思うと、名残惜しさがつのります。

風炉最後の釜は「浜松文 尾垂 富士 釜」
作家ものではありませんが、風炉同様、やつれ具合に風情があります。
「鬼耳 やつれ 風炉釜師 六代 木越 三右衛門の作品です。
金沢の釜師。初代正之 通称三右衛門幼にして横河長久(俗ニ名人九右衛門)に師事し冶業を習、
年十八の時、命により小立野天徳寺の梵鐘を造り大に賞誉競られた。鉄瓶を得意とし、
雅趣に富んだという。弘化二年歿。二代は、安政末年に藩の扶持を受け、御用釜師となり、
文久二年没。三右衛門という名は通称で、代々使われる。

今回結界を使いました。
結界もいろいろな形があって、いつかご紹介いたしたく。

薄器は夏目 有彦 「根来 薬壷」。

宗久(造)加藤 淡斎(筒書)「侘の心 竹 茶杓
加藤 淡斎 「信楽窯 水指」
やはりこの時期は信楽がしっくりきますね。




まさに詫びの彩りに一気に華やぎを与えてくれますのが、
両口屋是清「紅葉の舞」
中川 自然坊「粉引唐津 鉢」がさらにひきたてます。
干菓子は 豊作を念頭に
「蓮の実」「文旦漬」「柿日和」
素晴らしい組み合わせとなりました。
川本 光春(造)竹田 益州(箱書花押)「桑彫 俵香合」
こちらも豊作を念頭に選んだものです。
ころんとした愛らしい姿ながら、どっしり豊穣も感じ取れますね。

来月はいよいよ炉開きとなります。
蓮のカタログにもたくさんお使い頂けますお道具、書画が載っております。
無料につきどうぞホームページよりお申し込み下さいませ。
ブログに掲載のお道具書画も販売しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
皆様ご自愛の上、お茶の時間をお楽しみください。

蓮のカタログ202号は今週より受付が始まります。

秋のお道具、お軸、煎茶、彫刻、仏具はじめ、今月は短冊や色紙もたくさん掲載いたしました。
ぜひお手にとってご覧ください。

先日雨の中、根津美術館へ行って参りました。
企画展 「禅僧の交流」
美術館館蔵の墨蹟が中心ですが、無学祖元はじめ、中国の高僧と日本の弟子達の関係や交流を紹介しています。
若き日の雪舟の作品もございます。
また毎回の楽しみ、二階の茶室のお道具組み合わせですが、名残の茶 が素晴らしかったです。
他に 桃山時代の辻が花はじめ、慶長の小袖など、よくもまあ大切に保存を守り抜いてこられたなあ、と
感じ入ってしまいました。
こちらは常設の仏像もお気に入りです。
当日はあいにくの雨でしたが、多くの観光客が傘をひらいて
色濃くなった緑を楽しんでいらっしゃいました。

蓮の一品ご紹介いたします。
大観 文珠「六祖踏碓 画賛」
天保十三年歿七十七歳美濃生 丹波大梅山法常寺十世。臨済宗南禅僧堂開単。

やつれ風炉も珍しい形のものはいかがですか?
横河 三五郎(造)十二代 宮崎 寒雉(鑑箱書)「荒磯 鉄風炉(やつれ 風炉)」
寒雉は、加賀藩の御用釜師として寛文年間より続く家系で、茶人好みの重厚な釜が有名です。

暑い夏をのりきってのお茶会シーズン到来です。
ぜひ蓮のお道具、軸をご用命下さいませ。


参照:http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html