茶道稽古

炉開き

先月11月の終わりに茶道稽古を行いました。炉開きです。 穏やかな晴天の日も多く暖冬と言われていますが、 急に冷え込む日も増えて来て、炉開きとともに本格的な冬の到来を感じます。 塗の長板に上品な水指が映えます。 土井 庄次「尾戸焼 山水ノ絵 水指」 …

月点前 茶道稽古

すっかり秋も深まり、運動会シーズンですね。 小学校などの前を通ると、綺麗な万国旗がならんで色とりどりの運動帽子に思わずほころびますね。さて、10月の茶道稽古「月点前」を行いました。 今月も茶箱でしたが、稽古では初めての器据を使ったお稽古でした…

茶道稽古 初秋の満月によせて

夏もすっかり終わり、秋雨の世田谷です。 先日は八月の茶稽古を行いました。茶箱の稽古でした。 本床の掛物は、 安東 聖空「和歌一首 くもりなく(九月)」 くもりなく ちとせにすめる 水のおもに やとれる月の かけものとけし(新古今和歌集/巻第七) [詞書…

6月 茶道稽古 蓮華繚乱

六月…一年の一番寒い時期に植え替えをした蓮の花が、やっと開く季節です。 今回はそんな、待ち遠しかったこの月にちなんで「蓮華繚乱」茶会名にしました。 花入は、「古銅 一文字花入」 蓮の花が空気を凛とさせます。 本床には、ぴったりな蓮の歌です。 「蓮…

五月 茶道稽古 初夏の会

五月も末に茶道稽古を行いました。 爽やかな季節、天気にも恵まれた初風炉の稽古でした。 五月といえば、端午の節句ですが三十日でした。 端午の節句、端午の節句…とするのもくどいので、若葉の季節。薫風を感じれるような道具の揃えを楽しみました。 「雲無…

四月 茶道稽古 春を惜しむ

春爛漫の盛りも過ぎて、4月は炉との別れの季節でもあります。 半年間親しんできた炉もこの月限り…名残惜しい茶稽古となりました。 寄付は 「竹の子 床飾り」91303079 「天暦御時麗景殿女御と中将更衣と歌合し侍りけるに 清原元輔 春霞立ちなへたてそ花さかり…

三月の茶稽古 釣釜

レポートが少し遅くなってしまいましたが、三月の茶会稽古の模様をお伝え致します。2015年3月9日… 寄付掛物は、中川 宗淵(賛)井上 恒也(画)「春之山 らん画賛(春の山ゆけば道あり登古までも」 本床は、村瀬 玄妙「春風吹亦生」 唐の詩人白居易16歳の…

高砂

1月31日、今年最初のお稽古は初釜には遅いけれど、 最近お茶のお稽古に顔を出してくれる中国人留学生のFくんが、 結婚したばかりなのをお祝いして、おめでたく高砂に。寄付は 「待花」伏見宮 邦永親王筆 (打雲金泥筋 短冊)91308614 「山のははのどかにみえ…

秋果

10月末に行った茶稽古の様子をお伝え致します。今年最後の風炉となりました。 まずは寄付から「春日 彫金 盤」岡部 達男 紅葉に鹿ですね。岡部達男は彫金家。東京美術学校卒で北原千鹿(せんろく)に師事しまいした。昭和5年帝展入選,12年から無鑑査出品。のち…

秋 観月の茶会

秋雨の降る中で、今年最後の風炉での稽古でした。 「古備前写 花瓶」花は菊、水引草です。先生が活けてくださいました。 普通は嫌がられる菊ですが、花入がどっしり構えているので、菊で重心を合わせてシンプルにいけるのがコツとのことでした。寄付には、 …

秋たつ

夏はやっぱり短い。蜻蛉が蓮の葉で休み始めています。 8月の終わり、宗和流の蓮茶道稽古を行いました。 川合 玉堂 筆 「夏しらぬ むさし御嶽は やま深し 秋たつといふに 鴬の鳴く 夏草画賛」 花入は、「手付き花籠」門田 二篁 作 りんどう・ススキ・われもこ…

皐月の茶道稽古

毎月恒例の蓮・宗和流茶道稽古が行われました。 世田谷は真夏日…つくばいのおそうじをしていますと、日差しが突き刺さります。 寄付は 北鼎「かわせみ」 北鼎は、北斎に師事。コテを以細絵を画く。根岸に住みでした。 画面の中で朱が生きています。 花は芍薬…

仏生会 茶会

4月8日は仏生会です。灌仏会、降誕会、花祭りとも言いますね。 お釈迦様のお生まれになったルンビニのお話からお茶会が始まりました。 灌仏桶を置き、甘茶を満たす。誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝います。 甘茶をかけるのは、釈迦…

利休忌 観梅の茶会

本日は毎月恒例の茶道稽古でした。 西日本では連日の陽気で梅が満開だとの事ですが本日のお稽古は小雨の中、落ち着いた趣き茶事となりました。 寄付掛軸は、清水 比庵(歌)清水 三渓(画)「紅梅図 画賛 わが庭にうぐいす鳴かせ千金の春のあろじにわれはあ…

初釜 結柳 青竹

今年も蓮の月間宗和流お稽古が始まりました! 一年の年明けを祝う初釜。お天気も良く温かく、光り輝く年を迎え入れます。何を作っているのでしょうか? そうです。青竹 蓋置 をDIYしていました。 茶会にみずみずしさを添え、引き締まります。 寄付掛物には、…

2013年炉開き

11月27日水曜日 宗和流炉開き茶会お稽古をいたしました。 本年も霜月、大切な行事「炉開き」を無事迎えることが出来ました。 閑寂幽遠の名残から一転、一陽来復の有卦に。 本床掛物は、匡堂 良純「山呼萬歳声」 山は呼ぶ萬歳の声。 前漢の武帝が元封元年(前…

残月の茶会

10月30日水曜日 残月の茶会お稽古をいたしました。 寄付掛物 「残月(白蔵主)」魚水 作 本床掛物 「秋千々々々千秋 秋果 画賛」月舟 宗中(賛)円山 應震(画) お花は不如帰や野の花 野菊 紅蓼 升麻 を庭から摘んで、 宗全籠に挿してみました。 風炉先「鵬…

観月之茶会

遅ればせながら9/27の観月之茶会をご紹介いたします。 上弦半月が夜半姿を見せてくれました。残暑厳しい夏から、いよいよお茶会の季節到来です。寄付のお軸は 松本 交山「猿猴捉月 対幅」 月に手を伸ばす姿が愛らしいこと文晁、抱一に師事、江戸深川八幡境内…

次回店でのお稽古は九月二十七日(金)です。本日のお稽古「重陽の茶」をおこないました。

現在、中国美術を中心にお買い受けのご相談をお待ち致しております。 ::: 書画・茶道具・新古美術品の専門店 蓮・慈光美術 ::: 本日もバタバタと忙しくしてしまいましたが、お稽古無事に迎えることが出来ました。東京都世田谷区は本日も快晴、蒸し暑さは厳し…

立秋、8月の茶会に向けて

8月30日(金)蓮・慈光美術、座敷お茶稽古のためのノート 日頃のご愛顧まことに有難うございます、まだまだ残暑厳しいこの頃、お見舞い申し上げます。蓮・慈光美術は、来る8月11日(日)〜8月19日(月)の8日間のあいだ、誠に勝手ながら夏期休業を取らせていた…

晴天、初夏のお稽古、少し背伸びしてお手前に挑戦!

91406037 吉田 華正「銀河蒔絵 漆 平茶碗」 漆芸蒔絵師、日本工芸会、日本伝統漆芸展入選、全国漆器展等。昭和十五年石川山中生本日、生徒さんにもこのお茶碗が好評で、印象に残っております。 乾漆で軽く、七夕などにぴったりです。 今日の寄り付きは「螢」…

蓮・6月の茶道稽古は27日・木曜日の午後からです。

蓮・慈光美術、北烏山の店の座敷を一挙に空けて行う毎月恒例のお稽古。 今年度5回目を迎えます。 店主自らが道具と掛け物をしつらえます。京王線「千歳烏山」駅下車、小田急バス「吉祥寺」行き「牟礼前」にて下車。 目の前に店がございます。 席入りの手の…

6月、7月のお花「侘びの茶花」著:山藤 宗山 世界文化社 を読みながら。

。。。茶花、花器、はじめると終わりが見えないほど沢山の情報になりますので今月と来月の時期に合う例を挙げてみましょう。 秋海棠 花入:磁州窯百合口(梅沢記念館蔵)薄板:真塗矢筈朝茶の花 「朝茶は、古くは季節を問わずに催されたようですが、現在では…

5.30お稽古、座敷のしつらい例。

次回お茶のお稽古予定日は6月27日(木)午後です。 ご予約はこちらまで TEL:03-5315-7277 蓮・慈光美術 〒157-0061 東京都世田谷区北烏山 5-21-6 GS ハイム久我山 101 営業時間 10:00〜19:00(日曜定休)前回は雨の中お稽古へ来て頂きありがとうございま…

今月は葵祭にて揃えました

とうとう梅雨入りを迎えましたね。 毎年軒先に燕が巣を作るのですが、そのヒナも孵ったそうです。今回のお稽古。本当に入門のいろはから 手のお清め、席入りからお辞儀の真行草、歩き方、立ち居振る舞い、畳のとらえ方と隅々までお教え頂きました。寄付は 松…

今月もお茶お稽古、30日午後より行います。

毎月恒例お茶のお稽古まであと一週間。 今回は生徒さん予約少ないため、集中出来ることと思います。 前日に大片付け、店奥は物ギッシリ座敷はがらりというギャップもお楽しみ頂けます。 収納も技なんですよ!ご予約はお電話一本03-5315-7277へ。 足袋、懐紙…

そろそろ梅雨も近づきますね。

夏に使えるお品をピックアップ。十三代 紀太 理平「忍草文 茶碗」91405036 高7.6×径12.5 背面青海波文・状態良・高台脇「高」押印・共裂・栞添・共箱 シノブ科の多年生のシダ。樹皮や岩の上、屋根などに生え、八目蘭(やつめらん)。いつまでぐさ。まつふうら…

しゅうしゅうサロンのお知らせ

毎月蓮の店先で行っている茶道のお稽古の参加者を募集しています!流派にかかわらず、経験にもかかわらず、どなたでも参加できるお茶道具の好きな方のためのサロンです。■月に1度(不定期)・平日の午後に開催 ■時間は2時間ほど ■有料 予約制■茶道:宗和流 …

桃の花

すこしおそくなりましたが、お茶のお稽古をレポートします。 たくさんの出来事が起こり、みな気ぜわしくしていました。 今月が、2013年初のお稽古となりました。 月に1度、お茶のお稽古で集まれることがなによりの楽しみです。さて、 今回もバックヤードはお…

2012年最後のお茶のお稽古

すっかり師走になりました…皆様もお忙しく走り回られていることでしょう。 先日は毎月恒例蓮お茶のお稽古、早いもので2012年最後のお稽古でした。 今月も古美術談義に熱く花が咲きます! 黒田 正玄「松竹梅 茶杓」 加藤 芳右衛門「黒瀬戸 茶碗」 隅田川焼 「…