釜と吸物碗


「桐鳳文 釜」

八代 小泉 仁左衛門は明治・大正の南部鉄器の奥州、盛岡での仙台藩盛岡藩の庇護の下の発展の後に、明治末に再び停滞気味になるが、1908年(明治41年)の皇太子(後の大正天皇)東北行啓の際、八代 小泉 仁左衛門が鉄瓶の製造を実演して見せて話題を呼んだことをきっかけに、県や市を挙げての取り組みが始まる。販路拡大を盛り上げたそうです。

ぱっと見にもおもしろいです。愛らしい曲線を描いています。

作家名:八代 小泉 仁左衛門
作品名:「桐鳳文 釜」
メモ1:状態並(内底サビ少々、蓋裏サビ少々、底サビ少々)火包に銘有・鐶添・共箱・昭和十一年の作
メモ2:盛岡南部鉄器釜師
総寸:高18.2×径21.1
こちらのお品、売約済みとさせて頂きます。

お次は唐草蒔絵の吸物碗 五客です。


きちんと出汁をとった吸い物に いかがでしょうか。
碗の全体に蒔絵が描いてあり、非常にモダンに感じます。

蓋の裏にも細かい施しがあります。

作家名:輪島 藤波
作品名:「唐草蒔絵 吸物碗 五客」
メモ1:見返雲錦蒔絵・状態良・共箱
総寸:高9.5×径12.1
こちらのお品、売約済みとさせて頂きます。
ご購入検討される方はお早めにメール・フォーム・お電話等でお問い合わせ下さいませ◎
お問い合わせ/ http://jikoh.co.jp/?page_id=26
お電話/ o3-5315-7277