平成最後の 初釜の茶会

平成最後の初釜は 久しぶりの雨の中 行われました。

お軸と道具を選んだ後、京都の美味しい招福楼の十二ヶ月風流弁当を頂きながら、

ああお酒があればもっと、などと和やかな内に始まりました。

お椀はすてきなお盆に載せて頂きました。 

f:id:renjikoh:20190208153757j:plain

「露堂々 大銘々皿 五客」(塗師)呉藤 友乗・山田平安堂(謹製) 

 寄付には梅沢 晴峨の「中三番叟 左千歳 右翁 三幅対」のひとつをかけました。

筑後柳川藩の江戸詰御抱絵師で、江戸木挽町狩野家晴川院養信に師事しました。

一気に能舞台にいる様なきりっとした心地となりました。

f:id:renjikoh:20190208154709j:plain

三番叟

本床には 今年の宮中歌会始の御題となりました「光」にあわせて

妙心寺派管長六百三十二世 山本 玄峰「寿光」となりました。

f:id:renjikoh:20190208155630j:plain

花入は主自ら青竹を尺八に整え、蓮の白侘助、紅梅で、紙釜敷の紅白と合わせました。

香合はその名も愛らしい 竹内 作二「お福 香合」

 

釜は 角谷 莎村 どっしりと、それでいてやわらかな雰囲気もいたします。

f:id:renjikoh:20190208160051j:plain

「竹地紋 姥口釜」

炉縁は 「時代 桑炉縁」

茶杓は 海野 宗泰(造)武田 士延(筒箱書)「妙喜庵宝暦年代の古竹を以て

 銘 千年寿 竹 茶杓

 

富貴(造)瑞應海母(漆書)

f:id:renjikoh:20190208160331j:plain

「若松長棗 銘 旭日」

お茶碗は、「祖母懐 茶碗(三島 筒茶碗)」

珍しい筒茶碗。

もう一つは 九代不昧流家元 有沢 宗滴。 

 

絵柄が愛らしいです。

f:id:renjikoh:20190208160550j:plain

「出雲焼 萬歳絵 茶碗」

加藤 民吉、吉左衛門景遠の次男、肥前の染付磁法を伝え瀬戸の陶祖と讚えらる方です。鮮やかです。

f:id:renjikoh:20190208161435j:plain

尾張焼 瑠璃 手付 水指」

 

f:id:renjikoh:20190208160819j:plain

f:id:renjikoh:20190208160837j:plain

「夜寒焼 山水染付 菓子器」こちらに 京都 政秋「ときわ木」を。

干菓子は 長野 山屋御飴所 「堂々引きねき飴」

これは添加物なしで、素朴でとまらない、口にとける美味しさです。

二代 村瀬 治兵衛「独楽 干菓子器」に。

あまり美味しくて写真を撮り忘れてしまいました。

「朱塗 小松 干菓子器」朱に、季節限定版「松崎煎餅」が映えます。

f:id:renjikoh:20190211134916j:plain

 

いつになく暖かな初釜でした。

来月はもう春めいているでしょうか。