平成最後の釈迦誕生会 お茶会

今年もお釈迦様の誕生会の季節がやって参りました。

桜もちょうど咲き始め、少し華やかな雰囲気となりました。

お軸は毎年お馴染みの「誕生仏」です。

作者、東皐心越は、江戸初期の渡来僧です。

長崎興福寺に入り、水戸光圀に迎られ水戸天徳寺に住まわれ
水戸祇園寺、高崎少林山達磨寺を開山。

詩文・書画・篆刻など中国の文人文化を日本に伝えられ、
古琴は日本の琴楽の中興の祖、篆刻は独立とともに日本篆刻

祖とされています。元禄七年歿 五十八歳 。

床飾りは散華盆に散華 、 青釉天目 真塗天目台 五色豆を。

f:id:renjikoh:20190328165941j:plain

f:id:renjikoh:20190328170018j:plain

あま茶をおかけします。

f:id:renjikoh:20190328170119j:plain

散華

寄付には掛け物でなく、お釈迦様にちな様んで真葛 香山の

白磁 象」。白磁のきりっとしたシルエットが美しいです。

 

f:id:renjikoh:20190328170244j:plain

白磁の象

f:id:renjikoh:20190328170349j:plain

水指・茶杓・濃茶碗・茶器

水指は華やかな「仁清写 柳橋 手桶 水指」仁清 押印。

f:id:renjikoh:20190328172314j:plain

「仁清写 柳橋 手桶 水指」

「呉器 茶碗」

江戸初期から釜山に日本注文の茶陶を専門に焼く窯が開かれ、手本のある茶碗の意味で御本茶碗ともいわれています。釜山付近の陶土は赤い斑点の窯変が出ることが多かったため、その斑点も御本と呼ばれました。釜山窯閉鎖後対馬などで焼かれたものを対州御本、不昧の時代に日本に渡った茶碗を新渡御本という。特徴のひとつとして高台内の土のさらい方が独特で、へら目を残さず拭き取ったようになめらかです。

 

「醍醐花見之図 棗」佐久間 芳山 

こちらは陽ノ下でのお花見が浮かびます。

薄茶椀には杉本 貞光(造)立花 大亀(箱書)「如意 信楽 茶碗」

ほんのり桜色ですね。

f:id:renjikoh:20190328172449j:plain

「如意 信楽 茶碗」

今回お釜にもご注目を。

誕生会にふさわしいものが揃いました。

「尾上釜」佐藤 浄清

尾上釜は、天明作で、播磨の尾上神社の朝鮮鐘を模って作り、

この名があるといいます。
鐶付は獅噛、共蓋の摘みの形が鐘朝鐘の形をしていて、蓋裏に

「尾上の鐘」の文字が鋳出してあります。
朝鮮鐘は、朝鮮半島で主に統一新羅時代から高麗時代に鋳造

された銅製の鐘の総称で、中国の古銅器甬鐘(ようしょう)

の形式を受け継いだのではないかといわれています。

f:id:renjikoh:20190328171701j:plain

尾上釜

炉縁には 前田 南斎(代数不詳)「舎利木 爐縁」

枝や幹の一部分が枯れ、樹皮が剥がれて白色の木質が剥き出し

になります。その部分が、枝で起きると神(ジン)、

幹で起きると舎利(シャリ)と呼ばれることから、

こちらも誕生会にかけて選びました。

前田 南斎は、代々続く江戸指物師です。

伊豆諸島の御蔵島などの桑材で、精緻で品格ある工芸品を作り、

益田鈍翁はじめ多くの茶人・数寄者の後援を受け桑樹匠と云われる

家柄です。

 

 

そして誕生会には欠かせない、インドのラスゴーラ!Rasgulla!

庵主の大好物でもあります。

乳蛋白をレモンや酢、乳清を使って凝固させたチェーナーに、

重しをして水切りしてセモリナ粉を加え団子状にて茹でます。

この時ばかりはカロリーを忘れて頂きます。

f:id:renjikoh:20190328170527j:plain

f:id:renjikoh:20190328170545j:plain

干菓子 花見団子

ところでなぜ五色豆をお供えしたかと申しますと、

昔、お釈迦様がこの世にお生まれになったとき、天の龍が

五色の甘露の雨をふりそそぎ、誕生をお祝いしました。

古事にちなんだ五色のお菓子なのです。



来月はどのようなお道具、趣向となりましょう。

皆様も来月発行の蓮のカタログをご覧頂き、取り合わせを

お使い頂き、どうぞお楽しみ下さいますよう。