時雨の茶会

秋の長雨とはいへ、台風での雨の被害が続いています。

皆様が穏やかな日常を、一日も早くとりもどせますようお祈りしております。

時雨というには強い雨の中、今月は侘びの風情漂うお茶会となりました。

寄付には 

f:id:renjikoh:20191030134912j:plain

巌谷 小波


「染しためて 紅葉に晴れよ 秋の雨 傘画賛」

著名な童話作家でもありながら洒落た絵を残されており、ファンも多くいらっしゃいます。

本床には 烏丸 光広

「神無月 ふりみふらずみ さだめなき 時雨ぞ冬の 初めなりける」

江戸時代前期の公卿で、正二位権大納言

博学多識で歌道は細川幽斎、書は定家、光悦流を学び能くされました。

寛永十五年歿六十歳

竹籠にいける最後の月となりました。

花は 蓼 水引 ホトトギス 野紺菊 紫式部 藤袴 河原なでしこが

名残惜しく、秋の風情をひきたててくれます。

f:id:renjikoh:20191030135556p:plain

本床

 

中村 松通「根来塗 菊形 茶器」

「浜松文 尾垂 富士 釜」

尾垂釜(おだれがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、胴の下部が不規則な波形に欠けて垂れた形の釜です。
尾垂釜は、古芦屋や古天明など、古い釜の下部が腐食して破損したものを、

その部分を打ち欠いて取除き、新しくひと回り小さな底に付け替えたとき、

打ち欠いた個所を不揃いのまま残したところからの形態で、後には始めから

尾垂の形を作っています。

加藤 了三「やつれ 風炉

十二代忠三郎 尾張藩御釜師。

f:id:renjikoh:20191030135101j:plain

釜、風炉

f:id:renjikoh:20191030135321j:plain

「根来塗 菊形 茶器」

真清水 蔵六「三島 水指」

f:id:renjikoh:20191030140018j:plain

真清水 蔵六「三島 水指」

青木 木米「蕎麦釉 茶碗」

工芸で有名ですが、書画も能くされ、味わい有る作品が残っています。

f:id:renjikoh:20191030155453j:plain

青木 木米

織部 茶碗」砂張建水、

阪本 曲斎「法隆寺古材 茶杓

 

主菓子は 紀の国屋「たんざく最中」を「三島青磁 菓子鉢」に。

お干菓子は「四国 和三盆」を吹き寄せ風にして、

二代 村瀬 治兵衛「栗 銅鑼鉢」に。

 

来月はいよいよ炉開きとなります。

併せて 蓮のカタログは来月頭にお手元に届きますので、

炉の時期にお使い頂きたいものを多数揃えております。

ご高覧、ご注文をお待ちしております。