開炉の茶会

一気に秋めいた日に炉開きをいたしました。

今年は炉の季節の短さにとまどいを覚えましたが、こうやって無事集いがかない、

心新たに炉でたてるお茶を味わえますことに、ありがたさを感じております。

 

寄り付きには 大田垣 蓮月の短冊を

「冬山家 ほしがきの軒にやせゆく山里のよあらし寒くなりにけるかな」

f:id:renjikoh:20201211132700j:plain

太田垣蓮月

本床には 春見 文勝「紅葉舞秋風」

花はようやく咲き始めた 侘助を一重切 竹花入に。

先月より 集った方々にさして頂く趣向に。

初体験の殿方曰く、(用意された全ての花-白侘助,南天照り葉,磯菊、嵯峨菊)を

さしたい!というお気持ちをおしとどめ、先月担当のKさんがアドバイザーとなって

下さり、かように立派なものとなりました。

f:id:renjikoh:20201211133443j:plain

本床

香合は、吉田 仙萩「萩 松毬 香合」

 

鈴木 盛久「布団 釜」

茶平 一斎 「真塗 炉縁」

高野 昭阿弥「染付蜜紺 水指」が華やぎを与えてくれます。

f:id:renjikoh:20201211133716j:plain

水指

谷村 丹後(造)立花大亀(箱書花押)「銘 聴松 茶杓

 

お薄は 大樋年郎「長之字 安南 茶碗」

こちらは初期の作品とあって、珍しいと人気でした。

石井 不老「赤楽 茶碗」は

ぽってりと手にあたたかみが感じられる色合いです。

 

清閑寺窯「色絵六瓢 蓋置」

こちらも品があり、炉開きにふさわしい蓋置かと。

f:id:renjikoh:20201211134059j:plain

蓋置

お約束の猪子餅は、成城あんやでお取り寄せ。

「南蛮金箔散 菓子器」がまた調和を与えてくれます。

f:id:renjikoh:20201211134405j:plain

猪子餅

次回は、年明け末日にみなさんお元気で再会を願いつつ。

蓮のカタログは 一月十一日頃よりお手元に届く予定でおります。

現在ばりばり作成しております。

皆様よい年末年始をお迎えくださいますよう。