誕生会(たんじょうえ)

最後に集ったのが昨年となり、久々のお茶会を開きました。

今回はお釈迦様の誕生を祝う仏教行事、誕生会(たんじょうえ)

灌仏会を一同でお祝いをいたしました。 

四月八日に各地で開かれますが、

降誕会(ごうたんえ)仏生会(ぶっしょうえ)浴仏会(よくぶつえ)

龍華会(りゅうげえ)花会式(はなえしき)花祭灌仏会(かんぶつえ)

の別名があります。

花祭り というのが身近でしょうか。

 

灌仏会の「灌」は、「そそぐ」という意味。

この日に寺院を訪れますと、お釈迦さまの像に甘茶を注ぐのを目に

された方もいらっしゃると思います。
このときの像は「誕生仏」と呼ばれるもので、すっくと立った

お釈迦さまが右手で天を指さしています。

天上天下唯我独尊」


お寺によっては白い象が登場します。

お釈迦様の生母はマーヤー(摩耶)夫人。
摩耶夫人は、釈迦族の王・シュットーダナ(浄飯)の妃ですが

子宝に恵まれませんでした。
ある日、天から白象が降りてきて、自分の右脇から胎内に入る

夢を見て懐妊されたと言われています。
産まれた王子はシッダールタ(悉達多)と名付けられました。
その名には、一切の願いが成就したという意味がありましたが

摩耶夫人は悉達多を産んで七日後に亡くなってしまわれます。
摩耶夫人が見た夢は

「世界中の人々を救う偉大な王子が生まれる」

というお告げでもありました。
仏教国のタイでは、象を神聖化して、中でも白い象は釈迦の

化身とされています。

日本でもこの日は、紙の張り子の象を、お釈迦さまの像を

背中に乗せて、お稚児さんたちと街を行進するところも

あるようです。

 

蓮では 大理石の白象の親子像を寄り付きに。

軸は 平山郁夫 木版「天女」散華色紙を。

 

f:id:renjikoh:20210409132332j:plain

 

 

毎春誕生会に本床にかかるお軸は

東皐 心越(とうこう しんえつ)の「誕生仏」です。


 俗姓/蔣、名/兆隠のちに興儔、字/心越、号/東皐、別号/樵雲/越道人
江戸初期の渡来僧。長崎興福寺に入り、水戸光圀に迎られ水戸天徳寺に住す。

水戸祇園寺、高崎少林山達磨寺開山。

詩文・書画・篆刻など中国の文人文化を日本に伝え、

古琴は日本の琴楽の中興の祖、篆刻は独立とともに日本篆刻の祖と

される。元禄七年歿五十八歳

 

誕生仏象に、各自甘茶をおかけしてお祝いいたします。

脇には、大野 可圓(聖徳宗法隆寺(鵤寺)百六代長老)

「昭和百萬塔 香合」を添えます。

 

 

花入は 安藤七寶店謹製「七寶尊型翡翠釉 鳳凰文花瓶」

花は桜の枝を。

f:id:renjikoh:20210409132652j:plain

本床

 

釜は 佐藤 浄清「尾上釜」

尾上釜(おのえがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、釣鐘形で

胴の正面に「播州」と「高砂」、裏側に「尾上」の文字を

鋳出した釜です。

萩谷 勝房「是和庵 鐶」添。

水戸山崎勝久 弟 勝茂門、慶應四年歿七十余歳

炉縁は「古材 炉縁」

「時代 竹 自在」

f:id:renjikoh:20210409133753j:plain

 

薄器はこの時期ならではの 花筏

散った桜の花びらが水面に浮き、連なって流れていく様を指します。

その花びらの動く様子を筏(いかだ)に見立てたといわれます。
また、筏に花の枝などを添えたものや、散った花びらが筏にふり

かかった

ものなども、花筏という言葉で表現されています。

 

初代 稲井 玉甫「花筏 棗」

明治から昭和初期に活躍した漆芸家。鈴木玉船門。陶器に見える

漆器捜し陶器の白釉を再現した白漆見つけ、

歴代これを得意とす。

大正十三年六趣園に参加など、変塗りや伝統的な蒔絵など

高度な

幅広い技術を持つ。

 

f:id:renjikoh:20210409134323j:plain

薄器

「火舎(ほや)蓋置」

火舎のついた小さな香炉を蓋置に見立てたものです。
火舎は、火屋・穂屋とも書き、香炉・手焙・火入などの上におおう

蓋のことで、蓋のついた香炉のことを火舎香炉と呼びます。

火舎蓋置は、七種蓋置のうち、最も格の高いものとして扱われ、

主に長板や台子で総飾りをするときに用います。


『源流茶話』に「ほや香炉と申候ハ、いにしへ唐物宝形つくりえ

香炉の蓋を翻し、釜のふた置ニ見たて、袋をかけ、真の具に被定候、

ほやとハ蓋宝形つくりなれは也」、

『茶道筌蹄』に「火屋 ホヤ香爐をかり用ゆ」とあります。

『南方録』に「穂屋 天子四方拝の時、用玉ふ香爐といへり、

さまによりて蓋置に用る時も、殊外賞翫の一ツ物なり、

草庵に用たる例なし、

袋棚以上に用、手前の時、賞翫の置所等秘事口傳」とあります。

 

f:id:renjikoh:20210409134950j:plain

蓋置

茶碗もこの時期ならでは。

杉田 祥平(造)立花 大亀(箱書花押)「色絵仁清桜花画 茶碗」

 

f:id:renjikoh:20210409135258j:plain

茶碗

 

「呉器 茶碗」

f:id:renjikoh:20210409135529j:plain

茶碗

「呉器 堅手 茶碗」

高麗茶碗の一種で、李朝初期から中期にかけて慶尚南道の金海窯で焼かれたと

されています。堅手の名前は、素地や釉や手触りが堅そうなところに由来する

といわれています。
堅手の本手は、大振りの椀なりで、懐が広く、灰白色の半磁器質の素地に、

白がかった淡青色の釉を総掛けしてあります。

堅手茶碗には「古堅手(こかたで)」「雨漏(あまもり)堅手」「鉢の子」

「金海(きんかい)堅手」などがあります。

 

f:id:renjikoh:20210409150025j:plain

茶碗

 茶杓は 昌(造)立花 大亀(筒箱書)「銘 羽衣 茶杓

天女が着て、空中を自由に飛行するといわれる衣ですが、こちらも

インドの伝説が発祥といわれております。

 

加藤 民吉「尾張焼 瑠璃 手付 水指」

鮮やかな水指です。

 

吉左衛門景遠の次男、肥前の染付磁法を伝え瀬戸の陶祖と讚えらる、

尾張藩勘定奉行より下付された「楕円に尾張」の銘は享和年間の使用。

 

f:id:renjikoh:20210409150408j:plain

水指

この誕生会での主菓子は

インド菓子 ラスゴーラ(Rasgulla)です。
乳蛋白をレモンや酢、乳清を使って凝固させたチェーナー(Chhena)に、
重しをして水切りしてセモリナ粉を加え団子状にて茹でます。
これをラスゴーラ(Rasgulla)と言い、同類にチャムチャム(Cham Cham)

があります。
店主の大好物で、インドでは鉢を抱えて食べたと言われております。

 

銀のボールに小分けして スプーンですくって頂きます。

取り忘れて頂いてしまいましたので、ネット画像をご参考までに。

f:id:renjikoh:20210409151409j:plain

ラスゴーラ

干菓子は 高坏 木地菓子器に 京都のミルク金平糖を盛って。

早くも新緑がまぶしいこの頃、

次回も無事集えますよう。