雨中の茶会

五月も終わりの頃、梅雨入り前の長雨の合間、少人数での茶会を開き

ました。寄付掛物は

栗田 寛 「五月雨の 頃にしなれば まかせしと 

             おもふめ水は ただふるにけり」

短冊掛の色合いも涼しげです。

この方は、幕末水戸藩に仕えた国学者歴史学者藤田東湖

会沢正志斎、豊田天功に師事、

水戸家「大日本史」編集に参与、東大教授。

水戸学派の史家重鎮。

明治三十二年歿六十五歳

f:id:renjikoh:20210611151845j:plain

寄付

本床には 数寄者の大御所 松永耳庵「流轉是生命 瞬間即久遠」を。

万物は生滅流転、生命は滅び去り、新たな生命が誕生する。

電力界中心的財界人。福澤諭吉の『学問のすすめ』により、慶應義塾

に入学。美術コレクター、茶人としても知られ、

近代小田原三茶人の一人として高名です。

 

f:id:renjikoh:20210611152459j:plain

本床

 旭舟(氏不詳)「手付花籠」にはみずみずしい額紫陽花を添えます。

 今回も参加者にはじめてお花をいけて頂きました。

 

香合は畑 幸春「杉 傘 香合」

山中塗の作家です。

f:id:renjikoh:20210611152018j:plain

香合

「古銅 四方風炉

鉄五徳添・獅子耳・箱書有れど不詳・江戸期のものとされています。

大きさがちょうどよく、室内でも存在間にみちた美しい風炉です。

画像は銀瓶ですが、

f:id:renjikoh:20210611151623j:plain

古銅 風炉

f:id:renjikoh:20210611151657j:plain

久世 宗春「片輪車 蒔絵 瓢 茶器」

f:id:renjikoh:20210611153027j:plain

薄器

蓋置

f:id:renjikoh:20210611154223j:plain

蓋置

竹師 守(造)藤田 寛道(筒箱書)
「銘 草笛 茶杓

 

「南京 龍染付 茶碗」

f:id:renjikoh:20210611154700j:plain

茶碗

 

塗師 淡斎「赤 平 茶碗」
高6×径14.9
武蔵野窯、名工なり、茶陶を能くす。洋画家日展評、塗師祥一郎の父、
また唐津の井上東也の師。石川県小松生埼玉住

平茶碗にしては大きめで、殿方の手にちょうどよく収まり、好評でした。

熱さも感じさせず気に入りました。色はとても深みがあります。

f:id:renjikoh:20210611154802j:plain

平茶碗

主菓子は 今木屋さんで スタッフがデザインしたものを作ってもらい

ました。

練切の青楓に雨のしずくが光っております。

銘は「緑雨」

お運びするのは「欅 金彩 銘々皿」

とても素敵なお皿です。

懐紙から水が伝わりそうで、一枚敷いております。

f:id:renjikoh:20210611155036j:plain

主菓子

天正年間創業 熊本園田屋「朝鮮飴」

こちらは江戸時代より受け継がれる熊本県の伝統銘菓です。

餅米と水飴、砂糖を独自製法でこね合わせ、長方形に切り出し、

片栗粉をまぶしてあります。

上品な甘さでお変わり所望がありました。

銘は 長生飴 肥後飴ともいわれていましたが、加藤清正

朝鮮出兵時持参し、味の変化も無く日持ちする美味しい保存食として

絶賛したことから、この愛称となったそうです。

明治には大久保利通も好んで食べたとか。

 

既に真夏の暑さを迎えていますが、次回はどの趣向となります

でしょうか?

皆さまお気を付けてお過ごしください。