2018年08月31日のつぶやき

雷雨の中、虫音の茶会を開きました。
これからの季節にぴったりのお道具やお軸が揃いました。

立礼にて、寄付には 風情ある虫の絵の 幸松 春浦「秋虫図」。
幸松 春浦は竹圃門、洋画、南画、それぞれの影響を受け新たな絵画を模索し、作風新鮮馴和を以て知られる、日本南画院同人。

脇には行灯の明かりうっすらと 秋の草花 蚊帳吊草、桔梗、風船葛が竹旬斎「掛花入」にいけられました。
香合は北川 敏楽「蓮の実 香合」 
思わず蓮の蓮の実で作ってみたくなりました。

中谷 博峰「瓢蒔絵 養老 茶器」
日本では殺生を禁ずる法令が六百二十二年に出され七百二十年(養老四年)大分の宇佐八幡で放生会がおこのわれたそうです。
上からの姿をご覧ください。

お茶碗は萊平焼「秋草 茶碗」
萊平焼は淡路焼、伊賀野焼ともいいます。京都で尾形周平に師事した加集萊平が始めました。
黄緑釉を施したものに特色があり、他に青磁・赤絵・彩絵物・朝鮮安南交趾写などがあります。
はじめて萊平焼に出会いましたが、味わいある焼き物でした。

茶杓は海野宗泰(造)松長剛山(箱書花押)「銘 清音 しみ竹 茶杓
蓋置は青磁の夜学の蓋置です。
行灯の灯りだけでのお茶会でしたが、水指は高野 昭阿弥「色絵 二閑人 水指」で鮮やかさが生まれました。
蓋をかけると裏に柘榴の絵が。
端にしがみつく二閑人が愛らしいですね。
一閑人(いっかんじん)は、井筒形の側に井戸を覗き込むような姿の人形がついている。
閑人(ひまじん)が井戸を覗いているようなので別名「井戸覗き」ともいうそうです。
両側に人形があるものは二閑人、井戸枠だけで人形のないものは無閑人。勉強になりました。





お菓子は この時期旬のマスカットの「旬の雫」
瑠璃色の蓮華で頂きます。
干菓子は御山杉・焼印の四方盆に末富「行雲流水」と梅花亭「さざれ石」が
素晴らしいグラデーションになっています。




来月はどんなお道具と出合えるでしょうか?