2014-01-01から1年間の記事一覧

博多 聖福寺を訪ねて

博多は、京都に次いで禅寺が多いといわれています。 ご存知の通り、中国から南宗の時代、日本に禅宗が伝来し日本的な宗教として支持を集めました。 当時の博多は中国などの他国との貿易の拠点でありました。今回はそんな博多にある、日本で一番古い禅寺「聖…

菅 木志雄展

少し前ですが、ヴァンジ彫刻庭園美術館の菅木志雄展を見に行きました。 〈一過性の世界〉の構築に賭けられた「もの」「状況」「場」。 真っ二つに切られた丸太。美術館の展示空間を占拠しています。 菅木志雄氏は岩手県盛岡市で生まれ、多摩美術大学油画科で…

秋果

10月末に行った茶稽古の様子をお伝え致します。今年最後の風炉となりました。 まずは寄付から「春日 彫金 盤」岡部 達男 紅葉に鹿ですね。岡部達男は彫金家。東京美術学校卒で北原千鹿(せんろく)に師事しまいした。昭和5年帝展入選,12年から無鑑査出品。のち…

蓮カタログ164号

蓮カタログ164号は絶賛受付中です!秋真っ盛り。11月の口切りのご準備。 本日は164号の中から面白いお品物をご紹介致します。珍しい香割り道具です。カタログ164-322 香木を聞香用に小さく切りそろえる道具。香鉈(なた)・香鑿(のみ)・香槌(づち)・香鋸…

2014年10月16日のつぶやき

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

秋 観月の茶会

秋雨の降る中で、今年最後の風炉での稽古でした。 「古備前写 花瓶」花は菊、水引草です。先生が活けてくださいました。 普通は嫌がられる菊ですが、花入がどっしり構えているので、菊で重心を合わせてシンプルにいけるのがコツとのことでした。寄付には、 …

五木田 智央 THE GREAT CIRCUS

千葉県佐倉市のDIC川村記念美術館で開催中の五木田 智央「THE GREAT CIRCUS」に足を運びました。 山の中にある静かな美術館ですが、収蔵する現代美術のコレクションは一流です。 広大な敷地には噴水池や野外彫刻も点在しています。 恐竜みたいな見た目の鳥が…

2014年09月21日のつぶやき

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

秋たつ

夏はやっぱり短い。蜻蛉が蓮の葉で休み始めています。 8月の終わり、宗和流の蓮茶道稽古を行いました。 川合 玉堂 筆 「夏しらぬ むさし御嶽は やま深し 秋たつといふに 鴬の鳴く 夏草画賛」 花入は、「手付き花籠」門田 二篁 作 りんどう・ススキ・われもこ…

2014年08月28日のつぶやき

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2014年08月12日のつぶやき

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

ヴァンジ彫刻庭園美術館

まず蓮から夏期休業のお知らせです。 8月10日(日)〜8月17日(日)の8日間、誠に勝手ながら夏期休業とさせて頂きます。 この間の商品の出荷、お電話・メール等へのご対応は休止させて頂きます。どうぞご了承下さい。 FAXでのご注文は受付しておりますが、対…

2014年08月04日のつぶやき

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

カタログ発行日変更のお知らせ。

毎月発行のカタログについて大事なお知らせです。 今号より諸般の都合によりカタログのお届け日が、月により変更になることがございます。 受付時間も、11時からは電話対応出来ますが、早い時間帯には24時間自動受付対応のFAXが最適と思われます。ご不自由を…

梅雨のひととき

暑いかと思えば突然のゲリラ豪雨に見舞われたり。 本当に梅雨入りしたのか?と思えば激しい雷。 先日、世田谷は雹(ひょう)が降り、道路につもりました。 午後2時半ごろから約30分間降り続き、場所によっては足首が埋まるほど積もりました。 店の前も一…

皐月の茶道稽古

毎月恒例の蓮・宗和流茶道稽古が行われました。 世田谷は真夏日…つくばいのおそうじをしていますと、日差しが突き刺さります。 寄付は 北鼎「かわせみ」 北鼎は、北斎に師事。コテを以細絵を画く。根岸に住みでした。 画面の中で朱が生きています。 花は芍薬…

香木 真那伽 銘「淡菊」

本日は、蓮から新しく香木のご紹介を致します。 香木 真那伽 銘「淡菊」 十数年前に仕入れ、しまっておりました。 今日香木が稀少になってきたようで多くはございませんが、出来るだけ多くの方にお楽しみ頂きたくお分けしたいと思います。 真那伽(まなか)…

初風炉 節句 の宗和流稽古

早いもので四月も本日でおわり、蓮のお稽古は初風炉の爽やかな茶会となりました。 寄付は 五代 安藤 広重「五月鯉のぼり」 もうすぐ節句ですね。桃の節句がタイミング的に難しかったので、端午の飾りができてよかったです。 中原 南天棒「岩下風生乕弄児」 岩…

静岡 とらや工房・東山旧岸邸 カタログ159号

先月に用で静岡に足を運んだ際、御殿場にある東山旧岸邸と、その敷地内にあるとらやの工房とカフェに寄りました。 東山旧岸邸は首相・岸信介氏の自邸として1969年に建築家・吉田五十八氏に設計されました。 岸信介はその晩年の17年間を御殿場で過ごしました…

仏生会 茶会

4月8日は仏生会です。灌仏会、降誕会、花祭りとも言いますね。 お釈迦様のお生まれになったルンビニのお話からお茶会が始まりました。 灌仏桶を置き、甘茶を満たす。誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝います。 甘茶をかけるのは、釈迦…

日本の煎茶器①

2回に渡り日本の煎茶器についてご紹介したいと思います。日本における煎茶道の開祖は、江戸時代初期に禅宗の一つである黄檗宗を開いた隠元隆蒅とされています。このことから、現在も全日本煎茶道連盟の事務局は京都の黄檗山萬福寺内に置かれ同連盟の会長は…

Kawaii日本美術―若冲・栖鳳・松園から熊谷守一まで―

先日恵比寿駅から歩いて山種美術館にて開催されていた「Kawaii日本美術」展に足を運びました。 錚々たる作家達。蓮でも扱う名が並びます。時代を超えて人々の心を捉えてきた「かわいい」の日本文化から注目し構成された展覧会でした。無邪気な子ども、犬や猫…

利休忌 観梅の茶会

本日は毎月恒例の茶道稽古でした。 西日本では連日の陽気で梅が満開だとの事ですが本日のお稽古は小雨の中、落ち着いた趣き茶事となりました。 寄付掛軸は、清水 比庵(歌)清水 三渓(画)「紅梅図 画賛 わが庭にうぐいす鳴かせ千金の春のあろじにわれはあ…

オフィーリア -ラファエル前派展-

今年の2/14金曜日、東京は二度目の大雪を迎えました。 前回は、受験時期と重なり受験生には本当にお気の毒でした。今回はおりしもバレンタインデーしかも花金。交通難もものともせず、幾組の恋人達がプレゼントを手渡せたのでしょうか。雨なじりになると聞い…

伊豆、東海〜名古屋の作家群

本日はとあるお宅から出てきました一連のお品物を紹介致します。 名古屋〜伊豆、東海にかけての作家群です。 「村松 春水」という作家をとりまく資料として、関連し興味深いものではないでしょうか。 作品名:「唐人お吉 画賛」 作家名:村松 春水 総丈:193…

初釜 結柳 青竹

今年も蓮の月間宗和流お稽古が始まりました! 一年の年明けを祝う初釜。お天気も良く温かく、光り輝く年を迎え入れます。何を作っているのでしょうか? そうです。青竹 蓋置 をDIYしていました。 茶会にみずみずしさを添え、引き締まります。 寄付掛物には、…

もっと身近にお香道具

名残の茶会の後、先生が本物の伽羅をお持ちくださり、茶室を閉め切って、伽羅の香をきかせて頂きました。香木は徐々に加熱され、当初まわってきた香と、二巡してきた香とでは、趣が変わっていくことを初めて体験いたしました。 さわやかで甘やかな香りから、…

謹賀新年-2014-

明けましておめでとうございます 旧年中はひとかたならぬご厚情賜り 大変感謝致しております 本年も蓮・慈光美術をよろしくお願い致します 新年あけてやっとのブログ更新となりました。 さて2014年のブログ書き初めは恵比寿様の記事です。 えびすは日本の神…