商品紹介

炉開き

先月11月の終わりに茶道稽古を行いました。炉開きです。 穏やかな晴天の日も多く暖冬と言われていますが、 急に冷え込む日も増えて来て、炉開きとともに本格的な冬の到来を感じます。 塗の長板に上品な水指が映えます。 土井 庄次「尾戸焼 山水ノ絵 水指」 …

月点前 茶道稽古

すっかり秋も深まり、運動会シーズンですね。 小学校などの前を通ると、綺麗な万国旗がならんで色とりどりの運動帽子に思わずほころびますね。さて、10月の茶道稽古「月点前」を行いました。 今月も茶箱でしたが、稽古では初めての器据を使ったお稽古でした…

うらめしや〜、冥土のみやげ展

芸大美術館で開催中の三遊亭圓朝コレクションを中心とした幽霊画の展覧会に足を運びました。 日本美術史における「うらみ」の表現をたどれるひんやりする展覧会でした。 (もともと震災後の2011年に開催予定だったそうですが延期されたそうです。) 怪談噺で…

茶道稽古 初秋の満月によせて

夏もすっかり終わり、秋雨の世田谷です。 先日は八月の茶稽古を行いました。茶箱の稽古でした。 本床の掛物は、 安東 聖空「和歌一首 くもりなく(九月)」 くもりなく ちとせにすめる 水のおもに やとれる月の かけものとけし(新古今和歌集/巻第七) [詞書…

新潟大地の芸術祭 蓬莱山

お盆が過ぎるとすっかり涼しい東京です。西日本の方に台風が来ており心配です。 新潟で大地の芸術祭が開催されています。早足でしたが数カ所だけ見てきました。 少しご紹介します。芸術祭メイン会場のキナ−レでは蔡國強「蓬莱山」が開催されていました。 中…

カタログ168号

東京は梅雨ど真ん中。 1日の中でもやんだり降ったりがめまぐるしいですね。さて、そんな6月の蓮カタログ168号は、6月22日(月)からご注文受付開始です。 少しだけかいつまんでご紹介すると…… 書画絵画は、 「日蓮涅槃図」 雪舟 等陽「布袋図」 松本 交山「…

五月 茶道稽古 初夏の会

五月も末に茶道稽古を行いました。 爽やかな季節、天気にも恵まれた初風炉の稽古でした。 五月といえば、端午の節句ですが三十日でした。 端午の節句、端午の節句…とするのもくどいので、若葉の季節。薫風を感じれるような道具の揃えを楽しみました。 「雲無…

四月 茶道稽古 春を惜しむ

春爛漫の盛りも過ぎて、4月は炉との別れの季節でもあります。 半年間親しんできた炉もこの月限り…名残惜しい茶稽古となりました。 寄付は 「竹の子 床飾り」91303079 「天暦御時麗景殿女御と中将更衣と歌合し侍りけるに 清原元輔 春霞立ちなへたてそ花さかり…

中学校教科書「美術 表現と鑑賞」掲載

この度、弊社取扱い作品が中学校の美術教材に掲載されました!じゃんっ 開隆堂出版様の「美術 表現と鑑賞」という教科書です! 121ページの鑑賞編「技あり!日本の伝統工芸」に掲載頂いております。開いてみると…っおお 載っています。 沖縄の壺屋焼です。 …

三月の茶稽古 釣釜

レポートが少し遅くなってしまいましたが、三月の茶会稽古の模様をお伝え致します。2015年3月9日… 寄付掛物は、中川 宗淵(賛)井上 恒也(画)「春之山 らん画賛(春の山ゆけば道あり登古までも」 本床は、村瀬 玄妙「春風吹亦生」 唐の詩人白居易16歳の…

蒔絵の技法と種類

今年も中々楽しむ時間も作れないままに、雨の中に桜が散る季節となりました。 強い風と時期がかぶらずに、東京の桜は例年より持ちが良かったように感じます。 今回は、漆工芸技法の一つである「蒔絵」について紹介したいと思います。 蒔絵は、漆器の表面に漆…

福岡 鞍手郡 長谷観音

すっかり春の陽気につつまれはじめ、木の芽がいっせいにくすぶりだしました。 今回は日本三大長谷寺のひとつで、重要文化財 木造十一面観音立像を宝蔵されている、福岡県鞍手郡の『長谷寺』に足を運びました。長谷観音の呼び名で親しまれる長谷寺のご尊像正…

萩、幕末志士

今、山口県萩市を舞台にした大河ドラマ「花燃ゆ」が放送されていますね。 今回はそんな山口県や長州藩(萩藩)にまつわるお品をご紹介したいとおもいます。 作家名:毛利 元徳 作品名:「新年詠庭穉枩歌」 総丈:127×62.8 内寸:38.3×50.5 cm 詳細:紙本・状…

博多 聖福寺を訪ねて

博多は、京都に次いで禅寺が多いといわれています。 ご存知の通り、中国から南宗の時代、日本に禅宗が伝来し日本的な宗教として支持を集めました。 当時の博多は中国などの他国との貿易の拠点でありました。今回はそんな博多にある、日本で一番古い禅寺「聖…

秋果

10月末に行った茶稽古の様子をお伝え致します。今年最後の風炉となりました。 まずは寄付から「春日 彫金 盤」岡部 達男 紅葉に鹿ですね。岡部達男は彫金家。東京美術学校卒で北原千鹿(せんろく)に師事しまいした。昭和5年帝展入選,12年から無鑑査出品。のち…

蓮カタログ164号

蓮カタログ164号は絶賛受付中です!秋真っ盛り。11月の口切りのご準備。 本日は164号の中から面白いお品物をご紹介致します。珍しい香割り道具です。カタログ164-322 香木を聞香用に小さく切りそろえる道具。香鉈(なた)・香鑿(のみ)・香槌(づち)・香鋸…

秋 観月の茶会

秋雨の降る中で、今年最後の風炉での稽古でした。 「古備前写 花瓶」花は菊、水引草です。先生が活けてくださいました。 普通は嫌がられる菊ですが、花入がどっしり構えているので、菊で重心を合わせてシンプルにいけるのがコツとのことでした。寄付には、 …

秋たつ

夏はやっぱり短い。蜻蛉が蓮の葉で休み始めています。 8月の終わり、宗和流の蓮茶道稽古を行いました。 川合 玉堂 筆 「夏しらぬ むさし御嶽は やま深し 秋たつといふに 鴬の鳴く 夏草画賛」 花入は、「手付き花籠」門田 二篁 作 りんどう・ススキ・われもこ…

カタログ発行日変更のお知らせ。

毎月発行のカタログについて大事なお知らせです。 今号より諸般の都合によりカタログのお届け日が、月により変更になることがございます。 受付時間も、11時からは電話対応出来ますが、早い時間帯には24時間自動受付対応のFAXが最適と思われます。ご不自由を…

梅雨のひととき

暑いかと思えば突然のゲリラ豪雨に見舞われたり。 本当に梅雨入りしたのか?と思えば激しい雷。 先日、世田谷は雹(ひょう)が降り、道路につもりました。 午後2時半ごろから約30分間降り続き、場所によっては足首が埋まるほど積もりました。 店の前も一…

皐月の茶道稽古

毎月恒例の蓮・宗和流茶道稽古が行われました。 世田谷は真夏日…つくばいのおそうじをしていますと、日差しが突き刺さります。 寄付は 北鼎「かわせみ」 北鼎は、北斎に師事。コテを以細絵を画く。根岸に住みでした。 画面の中で朱が生きています。 花は芍薬…

香木 真那伽 銘「淡菊」

本日は、蓮から新しく香木のご紹介を致します。 香木 真那伽 銘「淡菊」 十数年前に仕入れ、しまっておりました。 今日香木が稀少になってきたようで多くはございませんが、出来るだけ多くの方にお楽しみ頂きたくお分けしたいと思います。 真那伽(まなか)…

初風炉 節句 の宗和流稽古

早いもので四月も本日でおわり、蓮のお稽古は初風炉の爽やかな茶会となりました。 寄付は 五代 安藤 広重「五月鯉のぼり」 もうすぐ節句ですね。桃の節句がタイミング的に難しかったので、端午の飾りができてよかったです。 中原 南天棒「岩下風生乕弄児」 岩…

仏生会 茶会

4月8日は仏生会です。灌仏会、降誕会、花祭りとも言いますね。 お釈迦様のお生まれになったルンビニのお話からお茶会が始まりました。 灌仏桶を置き、甘茶を満たす。誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝います。 甘茶をかけるのは、釈迦…

日本の煎茶器①

2回に渡り日本の煎茶器についてご紹介したいと思います。日本における煎茶道の開祖は、江戸時代初期に禅宗の一つである黄檗宗を開いた隠元隆蒅とされています。このことから、現在も全日本煎茶道連盟の事務局は京都の黄檗山萬福寺内に置かれ同連盟の会長は…

Kawaii日本美術―若冲・栖鳳・松園から熊谷守一まで―

先日恵比寿駅から歩いて山種美術館にて開催されていた「Kawaii日本美術」展に足を運びました。 錚々たる作家達。蓮でも扱う名が並びます。時代を超えて人々の心を捉えてきた「かわいい」の日本文化から注目し構成された展覧会でした。無邪気な子ども、犬や猫…

利休忌 観梅の茶会

本日は毎月恒例の茶道稽古でした。 西日本では連日の陽気で梅が満開だとの事ですが本日のお稽古は小雨の中、落ち着いた趣き茶事となりました。 寄付掛軸は、清水 比庵(歌)清水 三渓(画)「紅梅図 画賛 わが庭にうぐいす鳴かせ千金の春のあろじにわれはあ…

オフィーリア -ラファエル前派展-

今年の2/14金曜日、東京は二度目の大雪を迎えました。 前回は、受験時期と重なり受験生には本当にお気の毒でした。今回はおりしもバレンタインデーしかも花金。交通難もものともせず、幾組の恋人達がプレゼントを手渡せたのでしょうか。雨なじりになると聞い…

伊豆、東海〜名古屋の作家群

本日はとあるお宅から出てきました一連のお品物を紹介致します。 名古屋〜伊豆、東海にかけての作家群です。 「村松 春水」という作家をとりまく資料として、関連し興味深いものではないでしょうか。 作品名:「唐人お吉 画賛」 作家名:村松 春水 総丈:193…

初釜 結柳 青竹

今年も蓮の月間宗和流お稽古が始まりました! 一年の年明けを祝う初釜。お天気も良く温かく、光り輝く年を迎え入れます。何を作っているのでしょうか? そうです。青竹 蓋置 をDIYしていました。 茶会にみずみずしさを添え、引き締まります。 寄付掛物には、…