心地良い秋晴れのもと、なごりの茶会を開きました。

寄付には喜多 武清の「鹿」を。
この方は古画の鑑定、模写もおこない、谷 文晁に学び、探幽の画風を喜び人物花鳥に妙。
挿絵美人画なども得意とされていたようです。
安政三年歿八十一歳江戸の人。

お席には 立花 大亀「秋山風月清」です。
脇には愛らしい秋の草花を。
ほととぎす、女郎花、野紺菊を生野 祥雲斎「紫竹みの虫籠 花入」にさしました。
大好きな籠もしばらく見納めかと思うと、名残惜しさがつのります。

風炉最後の釜は「浜松文 尾垂 富士 釜」
作家ものではありませんが、風炉同様、やつれ具合に風情があります。
「鬼耳 やつれ 風炉釜師 六代 木越 三右衛門の作品です。
金沢の釜師。初代正之 通称三右衛門幼にして横河長久(俗ニ名人九右衛門)に師事し冶業を習、
年十八の時、命により小立野天徳寺の梵鐘を造り大に賞誉競られた。鉄瓶を得意とし、
雅趣に富んだという。弘化二年歿。二代は、安政末年に藩の扶持を受け、御用釜師となり、
文久二年没。三右衛門という名は通称で、代々使われる。

今回結界を使いました。
結界もいろいろな形があって、いつかご紹介いたしたく。

薄器は夏目 有彦 「根来 薬壷」。

宗久(造)加藤 淡斎(筒書)「侘の心 竹 茶杓
加藤 淡斎 「信楽窯 水指」
やはりこの時期は信楽がしっくりきますね。




まさに詫びの彩りに一気に華やぎを与えてくれますのが、
両口屋是清「紅葉の舞」
中川 自然坊「粉引唐津 鉢」がさらにひきたてます。
干菓子は 豊作を念頭に
「蓮の実」「文旦漬」「柿日和」
素晴らしい組み合わせとなりました。
川本 光春(造)竹田 益州(箱書花押)「桑彫 俵香合」
こちらも豊作を念頭に選んだものです。
ころんとした愛らしい姿ながら、どっしり豊穣も感じ取れますね。

来月はいよいよ炉開きとなります。
蓮のカタログにもたくさんお使い頂けますお道具、書画が載っております。
無料につきどうぞホームページよりお申し込み下さいませ。
ブログに掲載のお道具書画も販売しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
皆様ご自愛の上、お茶の時間をお楽しみください。