開炉

開炉の茶会

11月29日の開炉茶会の道具を遅くなりましたがご紹介いたします。

 

寄り付き
富本 憲吉・清水 六兵衛(合作)「壷」唐草色紙掛」
 
本床 
足立 大進「開炉 高秋半夜月 落葉満前池」

f:id:renjikoh:20220127153533j:plain

本床
花入  金屋 五良三郎「唐銅 蕪形 花入」
    南天、初嵐
 
香合 山口 錠鉄「織部ハジキ香合」
 

f:id:renjikoh:20220127153600j:plain

香合
この時期に活躍する
鈴木 盛久「布団 釜」は 余一「つぼつぼ蒔絵 炉縁」と。
 

f:id:renjikoh:20220127152404j:plain

布団 釜
前 志芸男「黒塗 沈金菊桐文様 平棗」
輪島塗、前大峰に師事。日本工芸会々員。沈金に長じた作家です。

f:id:renjikoh:20220127152450j:plain

平棗
佐治 光太郎「黒織部 茶碗」

f:id:renjikoh:20220127152533j:plain

織部 茶碗
山本 陶秀「備前 茶碗」

f:id:renjikoh:20220127152606j:plain

備前 茶碗
林 英仁「赤おりべ 茶碗」

f:id:renjikoh:20220127152628j:plain

あか織部 茶碗
石田 憲二「高取 水指」
高取焼、高取八仙に師事。

f:id:renjikoh:20220127152704j:plain

高取 水指
後藤 瑞巖 宗硯「銘 福寿 自作 斑竹 茶杓
 
十三代 高取 八山「高取建水」
岡田 裕「三ツ葉萩蓋置」
 
長谷川 慶山「不見斎好 独楽 盆 五客」には
 
銘水仕立 善哉 を各々で。
 
季節の揚餅三種 青海苔、塩、柚子塩が
甘みの後のしょっぱさが美味でした。

f:id:renjikoh:20220127153631j:plain

主菓子
次は一月の初釜となります。
 
 
 

名残の茶会

ようやく少人数の集いがかない、三ヶ月ぶりに茶会が再開された。

この時期ならではの名残の茶会。

寄り付きには「干柿画賛」加賀尾 秀忍を。

旭舟「手付 花籠」には、

芒、りんどう、小菊、コスモスなど名残の花々を。

f:id:renjikoh:20211028123802j:plain

寄り付き

本床には

大綱 宗彦「閑 雲にふす 庵もあきと 

    世の中に ことなつとり しずきつはなし」

香合は 十二代 田原 陶兵衛「萩 俵 香合」

f:id:renjikoh:20211028124103j:plain

本床

f:id:renjikoh:20211028124840j:plain



釜は形がよい「浜松文 尾垂 富士 釜」

「青海波文 やつれ風炉」をかけた。

この時期ならではの、三代 加藤 作助「黄瀬戸 細水指」

黄瀬戸には侘びを基調としながらもあたたかみが感じられる。

 

f:id:renjikoh:20211028124550j:plain

茶杓

阪本 曲斎「法隆寺古材 茶杓
奈良生れ、正倉院御物の写しを能くす。

f:id:renjikoh:20211028125303j:plain

蓋置は矢野 鐵山「織部夜学 蓋置」

夜学とは 甕(かめ)型の四方に大きな透かしがある形をいう。
元は夜に学問をする際の灯明の火皿を転用したことに由来があるとされている。
ゆへに別名を灯台ともいう。
 

唐津 茶碗」

f:id:renjikoh:20211028125657j:plain

青木 木米「蕎麦釉 茶碗」

f:id:renjikoh:20211028125743j:plain

木米 蕎麦茶碗

主菓子は 今木屋「多摩っ栗」を

宇田川 抱青「白萩 片口 鉢」に。

今が旬の栗の滋味が映える。

f:id:renjikoh:20211028130418j:plain

菓子器

写真の掲載がかなわないが、干菓子器には「紙縒 八角盆」

李朝こよりは朝鮮王朝独特の手間と根気を要する手法の

工芸品であるが、軽くて丈夫で使い心地が良い。

干菓子は 伊藤軒「いも納豆」を。

砂糖漬けは好き嫌いが分かれるが、こちらは砂糖が控えめで、

お芋の味わいが濃厚で殿方にも大好評であった。

 

来月はいよいよ炉開き。

一年がことのほか早く感じられる。

皆様のお茶の集いに私共のお道具がお役にたちますことを願って。

 

 

 

 

 

 

 

観螢会

六月末に開いた茶会は螢を愛でるものとして、涼やかな道具が揃った。

寄り付きには 漫画家として、河童ものが有名な 

清水 崑の『河童』を。

本床には 歌人、子爵、駿河沼津藩主のち上総菊間藩主となった、

水野 忠敬「田雲螢」を。
夕風の さなへ(早苗)ふ(吹)きしく 千町田に

 ひかりかろ(軽)くも とふ螢かな

 

「銅製 釣舟花生」には 桔梗 紫式部 ハンカチの花。

薄い色合いが涼を招く。

 

香合は 二代 高木又三「蔦蒔絵 曲香合」

初代高木又三が曲物師より伝授された作品を茶器として取り入れ、

数々の曲物茶器を創出、創業大正7年

f:id:renjikoh:20210709184335j:plain

曲香合

初代大西定林 作 名越 彌五郎(昌次)極書「四方扇面風炉」は

「時代 丸釜」を合わせて。

初代大西定林は江戸中期の釜師、千家十職大西家二代浄清の次男、

浄清とともに古田織部小堀遠州に従って江戸に赴き、江戸大西家を

開き織部遠州、石州の釜を作り数代続く。享保十二年歿

 

茶器は「鉄線 蒔絵 中 棗」

f:id:renjikoh:20210709185234j:plain

守繁 栄徹「萩 平 茶碗」

三宅 陽春「色絵蛍袋図 茶碗」

f:id:renjikoh:20210709185629j:plain

茶碗

聖美「流水文 茶杓

黒川 哲匠「蝋形鋳造 蟹蓋置」

「染付網目水指」

 

主菓子はもちろん 今木屋の「水無月

干菓子はスタッフ手作りの 梅のゼリー菓子です。

薄い青梅色の最中皮を半分ずつ開いて、その上に琥珀糖、梅ゼリーを

美しくのせて。

銘はなんとつけましょう!

 

来月はお休みです。

八月末にまた元気に集えますように。

 

 

 

 

 

雨中の茶会

五月も終わりの頃、梅雨入り前の長雨の合間、少人数での茶会を開き

ました。寄付掛物は

栗田 寛 「五月雨の 頃にしなれば まかせしと 

             おもふめ水は ただふるにけり」

短冊掛の色合いも涼しげです。

この方は、幕末水戸藩に仕えた国学者歴史学者藤田東湖

会沢正志斎、豊田天功に師事、

水戸家「大日本史」編集に参与、東大教授。

水戸学派の史家重鎮。

明治三十二年歿六十五歳

f:id:renjikoh:20210611151845j:plain

寄付

本床には 数寄者の大御所 松永耳庵「流轉是生命 瞬間即久遠」を。

万物は生滅流転、生命は滅び去り、新たな生命が誕生する。

電力界中心的財界人。福澤諭吉の『学問のすすめ』により、慶應義塾

に入学。美術コレクター、茶人としても知られ、

近代小田原三茶人の一人として高名です。

 

f:id:renjikoh:20210611152459j:plain

本床

 旭舟(氏不詳)「手付花籠」にはみずみずしい額紫陽花を添えます。

 今回も参加者にはじめてお花をいけて頂きました。

 

香合は畑 幸春「杉 傘 香合」

山中塗の作家です。

f:id:renjikoh:20210611152018j:plain

香合

「古銅 四方風炉

鉄五徳添・獅子耳・箱書有れど不詳・江戸期のものとされています。

大きさがちょうどよく、室内でも存在間にみちた美しい風炉です。

画像は銀瓶ですが、

f:id:renjikoh:20210611151623j:plain

古銅 風炉

f:id:renjikoh:20210611151657j:plain

久世 宗春「片輪車 蒔絵 瓢 茶器」

f:id:renjikoh:20210611153027j:plain

薄器

蓋置

f:id:renjikoh:20210611154223j:plain

蓋置

竹師 守(造)藤田 寛道(筒箱書)
「銘 草笛 茶杓

 

「南京 龍染付 茶碗」

f:id:renjikoh:20210611154700j:plain

茶碗

 

塗師 淡斎「赤 平 茶碗」
高6×径14.9
武蔵野窯、名工なり、茶陶を能くす。洋画家日展評、塗師祥一郎の父、
また唐津の井上東也の師。石川県小松生埼玉住

平茶碗にしては大きめで、殿方の手にちょうどよく収まり、好評でした。

熱さも感じさせず気に入りました。色はとても深みがあります。

f:id:renjikoh:20210611154802j:plain

平茶碗

主菓子は 今木屋さんで スタッフがデザインしたものを作ってもらい

ました。

練切の青楓に雨のしずくが光っております。

銘は「緑雨」

お運びするのは「欅 金彩 銘々皿」

とても素敵なお皿です。

懐紙から水が伝わりそうで、一枚敷いております。

f:id:renjikoh:20210611155036j:plain

主菓子

天正年間創業 熊本園田屋「朝鮮飴」

こちらは江戸時代より受け継がれる熊本県の伝統銘菓です。

餅米と水飴、砂糖を独自製法でこね合わせ、長方形に切り出し、

片栗粉をまぶしてあります。

上品な甘さでお変わり所望がありました。

銘は 長生飴 肥後飴ともいわれていましたが、加藤清正

朝鮮出兵時持参し、味の変化も無く日持ちする美味しい保存食として

絶賛したことから、この愛称となったそうです。

明治には大久保利通も好んで食べたとか。

 

既に真夏の暑さを迎えていますが、次回はどの趣向となります

でしょうか?

皆さまお気を付けてお過ごしください。

 

 

 

新緑の茶会

早くも風炉の季節を迎えました。

先月、少人数での新緑の茶会を開きました。

風炉の灰型を整える体験もいたしました。

夢中になってしまいました。

f:id:renjikoh:20210531185338j:plain

寄り付きには 川村 雨谷「柳塘清画」

f:id:renjikoh:20210531183308j:plain

寄り付き

本床には 風雅なる

野崎 幻庵「春ふかき野べのかすみのした風に吹かれてあがる夕ひばりかな」 

f:id:renjikoh:20210531183650j:plain

本床

紫蘭、小手毬、小判草を青木 木米「耳付 花瓶」に

結界は流木の漆仕立てで軽やかに。

f:id:renjikoh:20210531183754j:plain

本床

上杉 満樹「布摺 銀杏蒔絵 茶箱」

f:id:renjikoh:20210531183855j:plain

茶箱

「黄瀬戸 茶盌」見立て

お菓子は 今木屋「野点団子」を

野点重箱に。

振り出しに 京都土産の「金平糖」を。

f:id:renjikoh:20210531184525j:plain

 

f:id:renjikoh:20210531184731p:plain

主菓子

次回は梅雨入りしているでしょうか。

 

 

誕生会(たんじょうえ)

最後に集ったのが昨年となり、久々のお茶会を開きました。

今回はお釈迦様の誕生を祝う仏教行事、誕生会(たんじょうえ)

灌仏会を一同でお祝いをいたしました。 

四月八日に各地で開かれますが、

降誕会(ごうたんえ)仏生会(ぶっしょうえ)浴仏会(よくぶつえ)

龍華会(りゅうげえ)花会式(はなえしき)花祭灌仏会(かんぶつえ)

の別名があります。

花祭り というのが身近でしょうか。

 

灌仏会の「灌」は、「そそぐ」という意味。

この日に寺院を訪れますと、お釈迦さまの像に甘茶を注ぐのを目に

された方もいらっしゃると思います。
このときの像は「誕生仏」と呼ばれるもので、すっくと立った

お釈迦さまが右手で天を指さしています。

天上天下唯我独尊」


お寺によっては白い象が登場します。

お釈迦様の生母はマーヤー(摩耶)夫人。
摩耶夫人は、釈迦族の王・シュットーダナ(浄飯)の妃ですが

子宝に恵まれませんでした。
ある日、天から白象が降りてきて、自分の右脇から胎内に入る

夢を見て懐妊されたと言われています。
産まれた王子はシッダールタ(悉達多)と名付けられました。
その名には、一切の願いが成就したという意味がありましたが

摩耶夫人は悉達多を産んで七日後に亡くなってしまわれます。
摩耶夫人が見た夢は

「世界中の人々を救う偉大な王子が生まれる」

というお告げでもありました。
仏教国のタイでは、象を神聖化して、中でも白い象は釈迦の

化身とされています。

日本でもこの日は、紙の張り子の象を、お釈迦さまの像を

背中に乗せて、お稚児さんたちと街を行進するところも

あるようです。

 

蓮では 大理石の白象の親子像を寄り付きに。

軸は 平山郁夫 木版「天女」散華色紙を。

 

f:id:renjikoh:20210409132332j:plain

 

 

毎春誕生会に本床にかかるお軸は

東皐 心越(とうこう しんえつ)の「誕生仏」です。


 俗姓/蔣、名/兆隠のちに興儔、字/心越、号/東皐、別号/樵雲/越道人
江戸初期の渡来僧。長崎興福寺に入り、水戸光圀に迎られ水戸天徳寺に住す。

水戸祇園寺、高崎少林山達磨寺開山。

詩文・書画・篆刻など中国の文人文化を日本に伝え、

古琴は日本の琴楽の中興の祖、篆刻は独立とともに日本篆刻の祖と

される。元禄七年歿五十八歳

 

誕生仏象に、各自甘茶をおかけしてお祝いいたします。

脇には、大野 可圓(聖徳宗法隆寺(鵤寺)百六代長老)

「昭和百萬塔 香合」を添えます。

 

 

花入は 安藤七寶店謹製「七寶尊型翡翠釉 鳳凰文花瓶」

花は桜の枝を。

f:id:renjikoh:20210409132652j:plain

本床

 

釜は 佐藤 浄清「尾上釜」

尾上釜(おのえがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、釣鐘形で

胴の正面に「播州」と「高砂」、裏側に「尾上」の文字を

鋳出した釜です。

萩谷 勝房「是和庵 鐶」添。

水戸山崎勝久 弟 勝茂門、慶應四年歿七十余歳

炉縁は「古材 炉縁」

「時代 竹 自在」

f:id:renjikoh:20210409133753j:plain

 

薄器はこの時期ならではの 花筏

散った桜の花びらが水面に浮き、連なって流れていく様を指します。

その花びらの動く様子を筏(いかだ)に見立てたといわれます。
また、筏に花の枝などを添えたものや、散った花びらが筏にふり

かかった

ものなども、花筏という言葉で表現されています。

 

初代 稲井 玉甫「花筏 棗」

明治から昭和初期に活躍した漆芸家。鈴木玉船門。陶器に見える

漆器捜し陶器の白釉を再現した白漆見つけ、

歴代これを得意とす。

大正十三年六趣園に参加など、変塗りや伝統的な蒔絵など

高度な

幅広い技術を持つ。

 

f:id:renjikoh:20210409134323j:plain

薄器

「火舎(ほや)蓋置」

火舎のついた小さな香炉を蓋置に見立てたものです。
火舎は、火屋・穂屋とも書き、香炉・手焙・火入などの上におおう

蓋のことで、蓋のついた香炉のことを火舎香炉と呼びます。

火舎蓋置は、七種蓋置のうち、最も格の高いものとして扱われ、

主に長板や台子で総飾りをするときに用います。


『源流茶話』に「ほや香炉と申候ハ、いにしへ唐物宝形つくりえ

香炉の蓋を翻し、釜のふた置ニ見たて、袋をかけ、真の具に被定候、

ほやとハ蓋宝形つくりなれは也」、

『茶道筌蹄』に「火屋 ホヤ香爐をかり用ゆ」とあります。

『南方録』に「穂屋 天子四方拝の時、用玉ふ香爐といへり、

さまによりて蓋置に用る時も、殊外賞翫の一ツ物なり、

草庵に用たる例なし、

袋棚以上に用、手前の時、賞翫の置所等秘事口傳」とあります。

 

f:id:renjikoh:20210409134950j:plain

蓋置

茶碗もこの時期ならでは。

杉田 祥平(造)立花 大亀(箱書花押)「色絵仁清桜花画 茶碗」

 

f:id:renjikoh:20210409135258j:plain

茶碗

 

「呉器 茶碗」

f:id:renjikoh:20210409135529j:plain

茶碗

「呉器 堅手 茶碗」

高麗茶碗の一種で、李朝初期から中期にかけて慶尚南道の金海窯で焼かれたと

されています。堅手の名前は、素地や釉や手触りが堅そうなところに由来する

といわれています。
堅手の本手は、大振りの椀なりで、懐が広く、灰白色の半磁器質の素地に、

白がかった淡青色の釉を総掛けしてあります。

堅手茶碗には「古堅手(こかたで)」「雨漏(あまもり)堅手」「鉢の子」

「金海(きんかい)堅手」などがあります。

 

f:id:renjikoh:20210409150025j:plain

茶碗

 茶杓は 昌(造)立花 大亀(筒箱書)「銘 羽衣 茶杓

天女が着て、空中を自由に飛行するといわれる衣ですが、こちらも

インドの伝説が発祥といわれております。

 

加藤 民吉「尾張焼 瑠璃 手付 水指」

鮮やかな水指です。

 

吉左衛門景遠の次男、肥前の染付磁法を伝え瀬戸の陶祖と讚えらる、

尾張藩勘定奉行より下付された「楕円に尾張」の銘は享和年間の使用。

 

f:id:renjikoh:20210409150408j:plain

水指

この誕生会での主菓子は

インド菓子 ラスゴーラ(Rasgulla)です。
乳蛋白をレモンや酢、乳清を使って凝固させたチェーナー(Chhena)に、
重しをして水切りしてセモリナ粉を加え団子状にて茹でます。
これをラスゴーラ(Rasgulla)と言い、同類にチャムチャム(Cham Cham)

があります。
店主の大好物で、インドでは鉢を抱えて食べたと言われております。

 

銀のボールに小分けして スプーンですくって頂きます。

取り忘れて頂いてしまいましたので、ネット画像をご参考までに。

f:id:renjikoh:20210409151409j:plain

ラスゴーラ

干菓子は 高坏 木地菓子器に 京都のミルク金平糖を盛って。

早くも新緑がまぶしいこの頃、

次回も無事集えますよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開炉の茶会

一気に秋めいた日に炉開きをいたしました。

今年は炉の季節の短さにとまどいを覚えましたが、こうやって無事集いがかない、

心新たに炉でたてるお茶を味わえますことに、ありがたさを感じております。

 

寄り付きには 大田垣 蓮月の短冊を

「冬山家 ほしがきの軒にやせゆく山里のよあらし寒くなりにけるかな」

f:id:renjikoh:20201211132700j:plain

太田垣蓮月

本床には 春見 文勝「紅葉舞秋風」

花はようやく咲き始めた 侘助を一重切 竹花入に。

先月より 集った方々にさして頂く趣向に。

初体験の殿方曰く、(用意された全ての花-白侘助,南天照り葉,磯菊、嵯峨菊)を

さしたい!というお気持ちをおしとどめ、先月担当のKさんがアドバイザーとなって

下さり、かように立派なものとなりました。

f:id:renjikoh:20201211133443j:plain

本床

香合は、吉田 仙萩「萩 松毬 香合」

 

鈴木 盛久「布団 釜」

茶平 一斎 「真塗 炉縁」

高野 昭阿弥「染付蜜紺 水指」が華やぎを与えてくれます。

f:id:renjikoh:20201211133716j:plain

水指

谷村 丹後(造)立花大亀(箱書花押)「銘 聴松 茶杓

 

お薄は 大樋年郎「長之字 安南 茶碗」

こちらは初期の作品とあって、珍しいと人気でした。

石井 不老「赤楽 茶碗」は

ぽってりと手にあたたかみが感じられる色合いです。

 

清閑寺窯「色絵六瓢 蓋置」

こちらも品があり、炉開きにふさわしい蓋置かと。

f:id:renjikoh:20201211134059j:plain

蓋置

お約束の猪子餅は、成城あんやでお取り寄せ。

「南蛮金箔散 菓子器」がまた調和を与えてくれます。

f:id:renjikoh:20201211134405j:plain

猪子餅

次回は、年明け末日にみなさんお元気で再会を願いつつ。

蓮のカタログは 一月十一日頃よりお手元に届く予定でおります。

現在ばりばり作成しております。

皆様よい年末年始をお迎えくださいますよう。