初釜

列島を寒波が包み込む中、無事年を越して新年も早一ヶ月を経て、

無事初釜を迎えることができました。

寄り付きには 吟翁「結び柳」と炭飾りを。

寄付

 

炭飾り

おめでたい 海老、亀、鶴があしらわれています。

唐の故事をもとに、結び柳をお茶の席に最初に柳を

用いたのは千利休とされています。

 

結び柳の由来は「結す」「産す」「生す」

-全て読みは「むす」-が

繋がっていることからと言われています。

新年と旧年を結ぶという意味も込められているそうです。

 

本床には 大綱宗彦のお軸

「壬子人は子日ゐわは 都人はつるの松にいくそえて 

いわつやいわへ けふのななくさ」

大綱宗彦(だいこうそうげん):大徳寺四百三十五世

和歌書をよくし茶に親しむ、又永楽保全の後援者となる。

万延元年歿八十九歳

 

神楽鈴を朱台に供えます。

香合は 「黄瀬戸 福禄寿 香合」

花入れは其の朝に 青竹を庵主が切りました。

店の紅梅と松とで 松竹梅となります。

竹花入は茶杓と共に茶人が手ずから造るものとして

尊重されてきました。

天正十八年の秀吉による小田原攻めの折、

利休が韮山(静岡)の竹を切ったのが流行の初めと

されています。

本床 お軸

本床



炉縁は「末広舟蒔絵黒塗炉縁」岡本陽斎

蒔絵の舟が華やぎを運んでくれます。

 

釜は「瑞雲地紋 肩衝 釜」宝積正一

釜と炉縁

薄器は今年の干支を

「花兎蒔絵中棗」山本 楽堂

薄器

お茶碗はどっしりあたたかみのある 

「銘 暁光赤 志野茶碗」小林 武春

志野 茶碗



「御本 茶碗」

時代を感じさせる塗りの箱と布に大切に包まれています。

 

「高取 掛分建水」折れ松葉 窯印

建水

「唐銅 色絵 突羽根 蓋置」金森 彦兵衛

前田利長の時代より代々続く鋳物師です。

蓋置

茶杓 「銘 吉祥 シミ竹茶杓

塩沢 大定(筒箱書)海野 宗泰(造)

塩沢 大定:大本山南禅寺三三四世臨済宗南禅寺派

第十一代管長 平成二十年歿

海野 宗泰:竹器師。高野宗陵に師事 

昭和四十二年京都生

 

水指 「春慶塗 手桶 水指」

品のある水指で、お席にあたたかみも加わりました。

手桶水指

さて、ここ数年頂けずじまいであった、茶道では初釜の行事には

欠かすことができない茶菓子、花びら餅の登場です。

新年に食べるお祝いのお餅で、平安時代宮中で元旦から三日間、

長寿と延命を願って固いお餅を食べる「歯固めの儀式」に

用いられていた「菱葩餅」が由来とか。

和菓子にごぼうは、一見不思議な取り合わせですが、

押鮎に見立てておかれたもの。土の中にしっかり根を張るので

「家の基礎がしっかりしている」ことや「長寿」を願う意味が

込められていて、おせちのお煮しめなどにも使われている

縁起のいい根菜です。

今木屋さん自らお届けくださいました。

朱塗りの「会津塗本朱 四段重」を縁高に見立て

上に黒文字を重ね おそるおそる席まで運びます。

正客は押し頂き、最下段をずらし、黒文字を差し入れ

上の段を一旦脇に置き、自席分を前に置いてから 

お重を戻し、次のお席に渡します。

縁高と違って蓋が丸みを帯びており、

黒文字を落とさぬよう緊張しつつ頂戴いたしました。

 

お重

花びら餅

餅干菓子は 「松露」中森 製

干菓子盆は 「独楽」

一同健やかに、和やかな初釜となりました。

乞巧奠(きっこうでん)の茶会

梅雨明け前からの猛暑が続く中、七夕のお茶会が開かれた。

七夕は五節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる

七の夕べに行われるため「七夕の節句」という。

また、笹を用いて行事をすることから、別名「笹の節句」とも。

奈良時代に中国の行事、乞巧奠が伝わると、貴族は庭に祭壇を設けて

供物を供え、梶の葉に和歌を綴ったり、七本の針に五色の糸を通して

裁縫の上達を祈ったり、角盥にはった水に星を映して眺める「星映し」

などを行うようになった。

また、里芋の葉を天帝の水を授かる傘ととらえ、里芋の葉に溜まった

夜露で墨をすって文字を書くと、願いが叶うとされている。

 

「乞巧奠」が七夕の節供に変化していったが、もともとは七夕と書いて

「しちせき」と読んでいたとされる。

七夕を「たなばた」と読むようになったのは、日本古来の

「棚機つ女

(たなばたつめ)」の伝説によるそうだ。

 

寄付 「七夕」阪口 一草

寄付
 
 
 
本床 「名所瀧 山比女の のままに おりいでて 
             はたはり比ろき 布引の瀧」大綱 宗彦
    
 
花はこの暑さで店頭で育てている蓮が開きはじめたため、ご披露することに。
それにあわせて、同じく大綱 宗彦の
 
 「蓮を 誰もみな 蓮にならえ にごり江の 
            にごりにしまぬ 心きよさを」を。

本床

本床 其の一



本床 其の二
 
備前 耳付 花入」人間国宝 金重 陶陽が 大きな葉を
どっしりうけとめてくれた。

 

水指 「ガラス 切箔 水指」
光が反射して 切箔が輝く。

風炉、水指

「虹蒔絵 中棗」坂下 雄峰

虹が茶器に登場するのは珍しく感じるが、今回は虹がかかって晴れて
七夕の出会いがかなうように。
 
蓋置 「染付 七つの傘の内」真葛 香山
 
般若 勘渓「春斎釜添 唐銅 鬼面風炉
神々しいまでの美しさ。
 
茶杓 「銘 清音」
 

「銘 石庭 楽 茶碗」

臨済宗妙心寺派大雲山竜安寺住職

松倉 梅枝 紹英(箱書)島 荷平

楽 茶碗
この時期ならではの涼しげな 「ガラス 茶碗」磯谷 正三
 

がらす茶碗
「色絵露草画 茶碗」相模 竜泉

露草 茶碗

「天の川」製 京都 甘春堂を 手付籠に。
店頭の 葉蘭を敷きたかったが、暑さで彩りが今ひとつであった。
 

主菓子
紙風船」製 金沢高木屋を 竹四方に。
中には思わぬ味が隠されていて 楽しい驚きも。
 

干菓子
来月はお休みとなります。
皆様ご自愛のうえ、夏をお過ごしください。

初風炉

風炉の集いが五月末におこなわれた。

寄り付きには 涼やかなせせらぎが届くような

柳江清風」川合 玉堂

文化勲章。昭和三十二年歿八十四歳 愛知生。

寄付

本床には 「閑雲」遠州流十一世 小堀 宗明

ゆったりと空に浮かぶ雲。

なにものにも束縛されない悠々自適の境遇の

たとえとされている。

出展:『全唐詩話』「僧貫休」閑雲野鶴より

 

香合は「玄々斎好 蜑小舟 あまおふね 香合」小松 幸清

 

海で魚・貝などの漁をする小舟のことを指し、よく和歌などにも

詠まれている。

「世の中は 常にもがもな 渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも」

漁夫の小舟を見るにつけ思われる、人の世の無常

鎌倉三代将軍 源実朝 百人一首

 

本床

香合

「竹手付 花籠」 功芳斎 には 初風炉ならではの花々を。

蛍袋 未央柳 小判草 露草 小葉の随菜

 

雲龍文 釜」初代 畠 春斎

「唐銅 鬼面 瓶掛」

 

釜 風炉

「鉄線蒔絵 棗」田崎 昭一郎

鉄線の蔓もまた、吉祥に通じるエネルギーが感じ取れる。

水指

「染付網目 水指」加藤 藤城

網目模様は身近な模様として 古来愛されてきた。

じつは縁起がよいとされる吉祥文でもある。

同じ文様をくり返すところから「連続するもの」

「永遠に続くもの」の意味を読みとる。
「網」は福を「からめとる」「すくいとる」ものとして

商いの世界では昔から喜ばれてきた。

 

「銘 清風入梧竹」 油竹 茶杓」成瀬 宗巨

のみ一丁で黙々と削りけして名前を表に出さない謙虚な人柄の持ち主。

花道、書道をよくする。明治三十四年生

 

せいふうごちくにいる

鳳凰は桐に棲み、竹の実を食す

桐と竹を揺らす清風は、鳳凰の飛来のたとえ

梧竹は青桐を指し、鳳凰は梧竹にしかとまらない。

葉が大きく、

その葉が台風の兆しをとらえて揺れる様が 

干ばつをおそれる大陸では神聖な樹とされてきたという。

 

「竹 蓋置」

 

「洲浜紋 三島茶碗 好み六十一の一」蜂谷 宗由

茶道・香道・志野流十九代家元、昭和六十三年没

 

三島茶碗

三島茶碗

白磁蛍手 碗」岡 重利

白磁 蛍手 茶碗

白磁 蛍手 茶碗

陶芸、貫入青磁。金美卒。昭和五十三年金沢市別所町に築窯。

蛍手とは 

透かし彫りをした作品に、透明釉をかけて焼き上げる技法のことをいう。

いったん器面に穴を開けて、釉薬で穴埋めをした状態になる。

蛍手は透かし彫りを応用・発展させた技法ともいえる。

透かし彫りの作例はきわめて古く、一万年以上前の縄文時代まで

遡るとされている。

 

「調布銘菓 多摩川の鮎」今木屋

「竹 網目籠」に水をうった葉を敷き、今にもはねそうな鮎を。

主菓子

「鉄線点彫沈金 干菓子 盆」北浜 一清

 

干菓子盆

干菓子

「万葉の花-撫子」諸江屋 

万葉の花といえば 古来梅をさすが、こちらは季節にあわせて撫子となっている。

金沢の銘菓。

 

関東も梅雨入りを迎えたが、来月はどのような趣向といたしましょうか。

ご紹介の道具、軸類は 蓮でお取り扱いしております。

ホームページからお気軽にお申し込みください。

 

百花繚乱の茶会 平和を願って

世界平和への祈りをこめて、百花繚乱の茶会を

開きました。

寄り付きには 常信斎 「群燕ノ図」を。

寄り付き

本床には 「萬国春」三宅 康高

三河田原藩四代藩主。田原藩三宅家七代。

花開万国春 はなひらきてばんこくのはる

春の爛漫さを象徴し、大雅に限らず好まれてよく揮毫される句。

臨済宗の名のもととなった唐時代の禅僧 臨済義玄の語録

臨済録』の一節

本床 其の二

山の花々を投げ入れた様に、久留米躑躅と白山吹を

油滴天目 花瓶へ 

「昭和百萬塔 香合」大野 可圓

百萬塔とは、天平年間称徳天皇が国家安穏を願って百萬基

作らせたことから、この名がある。

 

釜は「肩七宝 透木釜」佐藤 清光 

炉縁は 高台寺蒔絵

釜、炉縁




藤棚 茶碗

今が見頃の藤の花を 八田 円斎 の茶碗で。

象嵌 蘭 茶碗

伊東 慶 の茶碗では 涼やかな蘭の花を。

 

茶杓は 「銘 吉野 茶杓

西川 楳玄(造)立花 大亀(筒箱書)

 

荒井 正春の 「白漆花筏 棗」

水面に散った花びらが連なって流れていくのを筏に見立てて。

花筏 棗

対州 建水」玖須 朋弘

たいしゅうとは、対馬国の呼び名であったもの。

対馬焼の陶業は大変古く、出土片から遠く新羅百済の時代に土器を作っていた

と推定されている。のちに宗家の先祖がこの島に来た時以来、

桟原(さじきはら)氏が代々土器つくりを継いでいったと伝えられています。

対州 建水」

主菓子

「桜ういろう」菱文 

小田原、名古屋、京都、山口などの名物。

私の好きな和菓子のひとつです。

うるち米、氷砂糖を細かく砕いた物混ぜ、

これをぬれぶきんを敷いた蒸籠(せいろう)の中に、

2センチメートルの厚さになるまでふるい込んで蒸し、

蒸し上げれば白ういろうができます。

室町時代には黒糖を用い、黒糖ういろうが本来のういろう餅で

あったといわれています。

 

「すはま団子」豆政

菓子を切った際の切り口が、海上の島が干潮で砂洲が三方に

現した姿の「州浜」にそっくりだから名付いた由。

京都の茶団子と並ぶ、名物三色団子。

赤・黃・緑色の団子を串に刺したもの。

豆政のものは国産きなこと水飴を使用。

 

「寄木蘭画 丸盆」を干菓子器として。

ここにも花が。

干菓子器

来月は緑がより深まる季節。

どうぞ世界に平安が満ちますことを願って。

 

利休忌

三月利休忌お茶会

利休忌は「茶聖」である千利休の命日に彼の徳を偲んで行う

茶事のことです。

利休の命日は二月の二十八日で、新暦に合わせ3月29日に

集いました。

床に利休の肖像を掲げて献茶をする「供茶」、続いて七事式が

行われるのが恒例となっています。

 

寄付には 宮坂 宥勝「観音像」
名古屋大学名誉教授、智山伝法院院長、
成田山仏教研究所次席研究員、
成田山勧学院教授、真言宗智山派照光寺二十八世住職、
仏画を善くす。

f:id:renjikoh:20220411181654p:plain

寄り付き
本床には
高瀬 春暁「利休像」
春挙門、名古屋生
十五代 永楽 善五郎 正全「黃交趾 香炉」
 
新保 喜斎「蝋色 平卓」
「金銅 経筒」
菜の花をお供えいたします。

f:id:renjikoh:20220411182004j:plain

本床
二代 茶平 一斎「真台子(関東間)」
 
茶道具専門の塗師、初代の長男、初代のもとで修行し二代目を継ぐ。
「一斎」の号は先代が宗偏流家元から受けたもの。
平成四年二代茶平一斎を襲名。
平成五年石州流十六代片桐貞光宗匠より石州流十職の
塗師に指定。
平成二十五年歿輪島生
 
三代 和気 亀亭「楽 茶入」共箱
 
二代亀亭の子、染め付けの完成は三代の時とする説もある。
文政五年没。

f:id:renjikoh:20220411183659j:plain

本床 其の二

f:id:renjikoh:20220411183846j:plain

茶入
真塗 中次
 
初代 畠 春斎「雲龍文 釜」共箱 高21×径13.2
 
釜師。釜屋彦兵衛を祖とする釜師の家に生まれる。
明治四十一年生昭和五十六年歿七十三歳高岡の人
 
真塗 炉縁
 

f:id:renjikoh:20220411183748j:plain

釜 炉縁

 

 

小堀 明堂「銘 知足 茶杓臨済宗紫野大徳寺五百十九世
 
清水 保孝「油滴天目釉 茶碗」共箱

 

f:id:renjikoh:20220411184212j:plain

天目茶碗

三代 佐々木 昭楽「長次郎早舟うつし 赤 茶碗」

f:id:renjikoh:20220411184838j:plain

赤 茶碗
西山伯窯「斗々屋 茶碗」共箱
楠部彌弌に師事。
 
 

f:id:renjikoh:20220411184907j:plain

斗斗屋 茶碗
十四代 沈 寿官「薩摩 青釉浮彫 菓子鉢」
 

f:id:renjikoh:20220411185412j:plain

菓子鉢
 
 

丸市菓子舗 主菓子「斗々屋」

      干菓子「利休古印」

利休が商人として用いていた印鑑を模した干菓子。二種一対となっており、

丸い判が実印「納屋判」、四角い方が認印「竹判」といわれます。

 

今回一番注目された道具がこちら。

尾崎 谷斎「桐 四方 太湖石蘭図 盆」

角彫師、幇間。商家伊勢屋に生まれる。尾崎紅葉の父。

天才肌の角彫師だが、月一個か二個しか作品を作らず、素人の幇間を業とし、

赤羽織谷斎として名を売る。

五番組火消しの組頭からひいきにされ、明治二十七年組頭と、

ステテコ踊りで有名な三遊亭円遊の三人で両国でフグを食べ頓死。

天保六年江戸芝生明治二十七年歿五十九歳

 

f:id:renjikoh:20220411185038j:plain

四方盆

 来月は新緑がまぶしい頃となりましょうか。

 

 

雛の茶会

雛祭りを前に雛の道具揃えの茶会を開きました。

寄り付きには
谷 文一 「立雛」
 別号/痴斎/文一郎
江戸後期の画家。江戸薬研堀の医師利光澹斎の子。文晁に師事し、

長女宣子を妻とする。
円山派の写実的画風を取り入れ、山水花鳥を得意とする。
文政元年歿三十二歳

f:id:renjikoh:20220307164501j:plain

寄り付き



本床
山岸 久祐「花契千年春」
はなはちぎる せんねんのはる
 
美しく咲く花は、まるで永遠に続く春を約束してくれる

ようである。
のどかな春の日々が未来永劫続くように

臨済宗大徳寺派宗務総長、前大徳寺塔頭総見院住職。

金森 浄栄「唐銅 瓢花入」には
折よく咲いてくれた西王母
侘助を添えて

f:id:renjikoh:20220307164605j:plain

本床

f:id:renjikoh:20220307164743j:plain

花入

金森紹栄の工房にて茶道具類を制作、日本花器茶器美術工芸展入選


中村 翠嵐「交趾菱
餅 香合」
 本名/正機
 父初代翠嵐に師事。交趾焼陶芸家。茶器を中心に作る。

f:id:renjikoh:20220307164629j:plain

香合



初代 畠春斎「高台寺文 政所釜」

若島 孝雄「面青海波 炉縁」

f:id:renjikoh:20220307164656j:plain

釜 炉縁
 
茶杓は 此君亭「銘 雪月花」
高取 喜恵「高取焼 菱 水指」

f:id:renjikoh:20220307165528j:plain

水指
道場 宗廣 「手桶 茶器」
内側が梨地金で まさにお雛様道具そのもの。
蓋が落ちぬよう、扱いが難しそうでした。
 
蓋置 「ぼんぼり」
 
三代 小川 長楽「赤楽 茶盌」

f:id:renjikoh:20220307165553j:plain

赤楽 茶盌
十代 永楽 善五郎 了全「安南写 花唐草 茶碗」

f:id:renjikoh:20220307165617j:plain

安南写 花唐草 茶碗
菱形ということで、「仁清写 色絵金銀菱文 重茶碗」

f:id:renjikoh:20220307165649j:plain

色絵金銀菱文 黒茶碗

朴葉 金箔散らし銘々皿には もちろん桜餅を。

朱高坏には 菱雷おこし。

高坏の円と菱形が良く映えました。

 

東京では春一番が吹きましたが、まだ気温が下がる日が続きます。

皆様どうぞご自愛ください。

 
 

 

 

 

 

 

初釜

初釜の茶会

少人数で無事に初釜の茶会を開くことがかないました。

今回は二通りの道具組で 蓮の書画道具の数々ご披露いたします。

まずは

寄付其の一 春日有職 大林 杜壽(刀)「奈良人形 三番叟」

f:id:renjikoh:20220127155030j:plain

寄付 其の一 奈良人形

本床其の一 は今年の干支です。

渡辺 秀詮「虎 対幅」

この方は長寿で興味深い職につかれています。

六代唐絵目利、渡辺秀彩の男、猛虎を能くし、文政七年歿八十九歳。

唐絵目利は江戸中期に設けられた長崎奉行所の職種で、清国から船載された

書画や器物の鑑定と価値の評価をつけました。輸出入の交易品や鳥獣類等の

写図、また奉行所の御用絵師を兼務したとされています。

f:id:renjikoh:20220127160650j:plain

本床 其の一

「唐銅 鶴首 花入」には 咲き始めた店頭の白侘助を。

香合は 箕輪 一幸「宝尽し蒔絵 ぶりぶり香合」

ぶりぶり香合とよくよばれるものは、本来振(ぶ)り振りからきている様

です。江戸時代の子供の玩具で、鶴亀尉(じょう)姥(うば)等を描いて

小さな車をつけて引きずって遊んだものや、平安時代の振り振り毬杖

(ぶりぶりぎっちょ)のような毬をうつ遊びからきている、と

されています。

 

棗は 井上 隆敏「松皮塗 宝尽蒔絵 大棗」外側は地味ながら、

蓋を開けますと一気に華やかに。

 

f:id:renjikoh:20220127161611j:plain

棗其の一 宝尽 大棗 

 

小堀 卓巖(筒箱書)「銘 あけぼの 竹 茶杓

金森 彦兵衛「唐銅 色絵突羽根 蓋置」

f:id:renjikoh:20220127165949j:plain

蓋置

水指 其の一 「松竹梅 八角 水指」

f:id:renjikoh:20220127170050j:plain

水指 其の一

寄付 其の二

十世 松尾 宗吾 「自筆 鯛 画賛 萬歳期延年」

f:id:renjikoh:20220127171030j:plain

寄付 其の二

本床 其の二

川喜田 半泥子「寿」

楽焼「三番叟 香合」

f:id:renjikoh:20220127170908j:plain

本床 其の二

 輪島 長井「雲鶴 棗」

f:id:renjikoh:20220127171319j:plain

棗 其の二

 

水指 其の二  加藤 幸治「金銀唐松 水指」

八田 円斎「模仁清 黒扇尽 茶碗」

 

f:id:renjikoh:20220127171538j:plain

紫野窯(造)松長 剛山(箱書「黒茶碗 銘 常盤」

f:id:renjikoh:20220127171743j:plain

黒茶盌

「對州立鶴 茶碗」

f:id:renjikoh:20220127171927j:plain

立鶴茶盌
釜は 十五代 大西 清右衛門(箱書)三代 下間 庄兵衛(造)「霰 丸釜」
大西 清右衛門;千家十職釜師大西家、父十四代清右衛門に師事、
昭和三十五年襲名、京都工芸研究会、十備会・京都金属工芸会、
京釜についての著書多。大正十三年生平成十四年歿

f:id:renjikoh:20220131132702j:plain

釜 炉縁

炉縁;柿木 章「高台寺蒔絵付 輪島塗 炉縁」

初釜の釜に晴れやかに映えます。

 
主菓子は 今木屋「花びら餅」
昨年食べ損ねた分の楽しみは、
元旦に愛用している、鶴高巻絵重と共に。

f:id:renjikoh:20220127175042j:plain

蒔絵重
お干菓子 む津美「京の祝いづくし」はお客様から頂戴いたしました。
漆専堂 日の丸盆に。
 
さて、皆様はどちらのお道具揃えがお好みでしたでしょうか。
 
来月は立春を迎えますが、少しでも安心できる日々が訪れますよう。
お道具も春めいて参ります。
ぜひお問い合わせ下さいませ。